検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

コンピュータグラフィックス

科目
コンピュータグラフィックス
区分
知能情報システム学科科目群
授業コード
54704
開設セメスター
4S
曜日・時限
秋 月/34
単位数
2単位
担当者名
塩澤 秀和
授業の概要
近年、コンピュータグラフィックスは、映画やゲームなどにも多用されるようになり、大変注目されている。本講では、人間の視覚と色の表現、2次元座標平面上での数学、直線や円の描画アルゴリズム、図形のアニメーション、3次元グラフィックスの基礎など、コンピュータグラフィックスの基礎的な理論について学ぶ。また、GUI、情報可視化、映画制作などの応用例をとりあげて、コンピュータグラフィックスの発展が他の分野にどのような影響を与えてきたのかについても学ぶ。
到達目標
コンピュータグラフィックスの基礎的な理論について理解すること。また、発展的な理論や応用例については概要を知ること。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
コンピュータグラフィックス概論 コンピュータグラフィックスとは何か? コンピュータグラフィックスの歴史と応用例授業を受けるにあたっては、予習および復習を忘れないようにすること。以下の回でも同じ。
第2回目
CGプログラミングとCGソフトウェア OpenGL(予定)によるプログラミングの概要、POV-Ray等のCGソフトウェアの紹介
第3回目
2次元図形の表現 2次元座標系、2次元ベクトル、平行移動と拡大縮小
第4回目
2次元図形の描画 平面図形の方程式、線分や円の描画、クリッピング
第5回目
2次元アニメーション 行列による座標変換、図形の移動や回転、モーフィング
第6回目
まとめと中間試験
第7回目
3次元図形の表現 3次元座標系、3次元ベクトル、直線や平面の方程式
第8回目
3次元ビューイング視点と射影の仕組み、3次元クリッピング、デプスバッファ
第9回目
3次元モデルビュー変換3次元座標変換、同次座標による変換行列、逆変換と合成変換
第10回目
3次元形状モデルワイヤフレーム、ポリゴン、複雑なオブジェクトのモデリング
第11回目
まとめと中間試験
第12回目
レンダリング(1)色・照明・シェーディング等について
第13回目
レンダリング(2)テクスチャマッピング等について
第14回目
コンピュータグラフィックスの応用GUI、情報可視化、映画制作など、コンピュータグラフィックスの応用例
第15回目
期末試験

教科書
特に指定しない。
参考文献
講義中に指示する。
成績評価方法
期末試験50%、中間試験10%×2回、レポート10%×2回、出席および演習課題10%とする。
そのほか受講者への指示/メッセージ
ベクトルや行列について、十分に復習しておいてください。

更新日:01/24/2005
検索トップページ担当別50音一覧