授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 電磁気学の基礎 | 電荷と電荷の保存則 | 目に見えない電気およびその現象の表現の仕方、電磁気の内容の大前提となる保存則の理解をする |
第2回目 | クーロンの法則 | クローンの法則とそのベクトル表現 | 静電気の始まりのところなので、現象の理解、静電気力の式での表現、公式の理解などしっかりと身につけること、基礎的なベクトルを予習しておくこと |
第3回目 | 電場 | 電場(電界)の考え方と電気力線 | 電気的な“場”の考え方、表現方法など、理解しにくいところなのでじっくりと取り組むこと |
第4回目 | | 3次元座標で表される電場のベクトルを使っての計算 | 座標系、ベクトル、微分、積分などは授業中に適宜演習をしながら進めるが、各自十分な予習、復習が必要 |
第5回目 | ガウスの法則 | ガウスの法則の考え方と数式による表現 | ガウスの法則の証明ができるようにすること。法則を文章と公式で暗記すること。 |
第6回目 | | ガウスの法則を用いた電場の計算 | 代表的な例題で理解しておくこと |
第7回目 | 電位 | 電位の定義と考え方 | 電場中で電荷を運ぶ仕事と位置エネルギーを使っての電位の理解、電位の基準点の考え方などをしっかりと身につけること |
第8回目 | | 電位の計算と単位のまとめ | |
第9回目 | 導体と静電場 | 導体内部および表面の電場 | |
第10回目 | コンデンサー | コンデンサーの考え方、容量の定義とその値の求め方 | 今まで学習した電場、電位をもちいて電気を蓄えるコンデンサーを理解すること |
第11回目 | 電場のエネルギー | コンデンサーの接続とコンデンサーに蓄えられるエネルギー | |
第12回目 | 誘電体 | 分極現象の説明、誘電体とコンデンサー | 誘電体(絶縁体)の内部の電気的現象を理解する |
第13回目 | 電流と抵抗 | 電気伝導の考え方とオームの法則 | |
第14回目 | 直流回路 | 電気回路とその計算 | |
第15回目 | 期末試験 | | |