検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

マイクロメカトロニクス

科目
マイクロメカトロニクス
区分
知能情報システム学科科目群
授業コード
54716
開設セメスター
4S
曜日・時限
秋 水/12
単位数
2単位
担当者名
竹内 正男
授業の概要
知能ロボットを実現するために、機械技術,電子技術,情報処理技術が有機的に結合したメカトロニクス技術が重要な役割を果たしている。また,生物の体の様々な機構をヒントに,ナノテクノロジーを駆使した微小機械を実現する技術も益々重要になる。本講義ではまず、電子回路技術,センサ技術、マイコン制御技術、マニピュレータ(アクチュエータ)技術などのメカトロニクスの基礎を勉強する。次に、微小振動を活用した様々な情報機器や最新のナノテクノロジー技術について学習する。
到達目標
メカトロニクスの基本的な知識をしっかりと理解すること。講義中に配布する”講義のポイント”は最低理解する必要がある。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
序論 マイクロメカトロニクスの世界
身近にあるメカトロニクス
講義を受けるあたって,Blackboard上の資料を予め予習し,講義に持ってきて下さい。
第2回目
メカトロニクスの基礎 メカトロニクスの構成要素身近にあるメカトロニクスの例を調べておく
第3回目
半導体素子と電子回路技術半導体素子の種類について予習しておく
第4回目
センサとその原理人間の感覚器官に対応するセンサは何か調べておく
第5回目
アクチュエータとその利用技術モータの種類やリレーについて予習しておく
第6回目
インタフェース回路A-D変換器とD-A変換器について予習しておく
第7回目
マイコン制御技術マイクロコンピュータの基本構成について予習しておく
第8回目
微小振動とその情報機器への活用自然界の微小振動身のまわりの様々な振動について調べておく
第9回目
微小振動の基礎理論振り子の微小振動と1自由度系の振動について予習しておく
第10回目
圧電効果とその応用圧電効果について事前に調べておく
第11回目
マイクロ電力発電とRFIDタグへの応用環境にやさしい発電方式とRFIDタグについて調べておく
第12回目
マイクロマニピュレーション技術レ-ザマニピュレーションレーザの性質と光の反射圧について予習しておく
第13回目
超音波マニピュレーション音波の性質について予習しておく
第14回目
ナノテクノロジー技術ハイテクを支える超精密科学としてのナノテクノロジー、ナノテクノロジーの応用と将来ナノテクノロジーについて事前に調査しておく
第15回目
まとめ第1回目の講義から最終回までの講義の重要な点をもう一度整理する。これまでに配布した資料をすべて持参する

教科書
教科書は使用しない。毎回の講義資料をBlackboardに掲載するので準備すること。
参考文献
山田耕治監修  「メカトロニクス入門」実教出版
成績評価方法
主に試験(2回)によって評価するが,授業への出席率も考慮する。
そのほか受講者への指示/メッセージ
本科目を勉強するには電子回路や電磁気工学の基礎知識が必要であるj

更新日:01/23/2005
検索トップページ担当別50音一覧