授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 光情報工学とは | 授業の概要説明
オプトエレクトロニクスの歴史、光の物理的性質 | シラバスを確認しておくこと. |
第2回目 | 光と物質の相互作用 | 光と原子に束縛された電子の間の相互作用.双極子遷移. | Web上の講義予稿の該当箇所を読んでおくこと. |
第3回目 | 光の吸収・放出 | 量子状態間の遷移と光の吸収放出.放射遷移と非放射遷移.誘導放出,自然放出.アインシュタインの関係式 | Web上の講義予稿の該当箇所を読んでおくこと. |
第4回目 | レーザの原理 | 反転分布、レーザの基本構成、電子回路とのアナロジー | Web上の講義予稿の該当箇所を読んでおくこと. |
第5回目 | レーザの発振条件 | 振幅条件、位相条件、周波数引き込み | Web上の講義予稿の該当箇所を読んでおくこと. |
第6回目 | レーザ光の特徴 | レーザ光の可干渉性、単色性、指向性他 | Web上の講義予稿の該当箇所を読んでおくこと. |
第7回目 | 中間テスト | 範囲は,第1回-第6回 | Web上の講義内容をよく復習しておくこと. |
第8回目 | 中間テストの解説
光エネルギーと電気エネルギーの変換(Ⅰ) | 受光素子:フォトダイオード、フォトトランジスタ、太陽電池 | Web上の講義予稿の該当箇所を読んでおくこと. |
第9回目 | 光エネルギーと電気エネルギーの変換(Ⅱ) | 発光素子:LED(発光ダイオード)、半導体レーザ | Web上の講義予稿の該当箇所を読んでおくこと. |
第10回目 | 半導体レーザ(Ⅰ):開発の歴史 | 半導体レーザ実用化の歴史.日本人研究者の寄与:室温CW発振の成功,青色レーザ. | Web上の講義予稿の該当箇所を読んでおくこと. |
第11回目 | 半導体レーザ(Ⅱ):基本構造 | 基本構造半導体レーザの発振原理.室温連続発振が出来ない理由. | Web上の講義予稿の該当箇所を読んでおくこと. |
第12回目 | 半導体レーザ(Ⅲ):実用半導体レーザ | ヘテロ接合、DH(ダブルへテロ)レーザ,半導体レーザの電流変調、他 | Web上の講義予稿の該当箇所を読んでおくこと. |
第13回目 | 光ファイバー | 光ファイバーの材料と製法、光ファイバーの特性 | Web上の講義予稿の該当箇所を読んでおくこと. |
第14回目 | 期末テスト | 範囲は,第8回-第13回 | Web上の講義内容をよく復習しておくこと. |
第15回目 | テストの解説 | | |