検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

数学科指導法I

科目
数学科指導法I
区分
工学部教職関連科目群
授業コード
14943
開設セメスター
3S
曜日・時限
春 金/34
単位数
2単位
担当者名
久保 創
授業の概要
教職課程のために開講された科目である。中学校・高等学校の数学科の教員として必要な数学全般にわたっての内容を網羅する。そうして、数学指導法Ⅱと共に教員採用試験の準備にも役立つような内容である。
到達目標
教員として教壇に立つための基礎能力を身につけることを目標とする。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
ガイダンス 問題の割り当てテキストの例題を見て理解しておくこと
第2回目
中学校学習指導要綱 中学校数学科の指導内容1章を予習しておくこと
第3回目
高等学校学習指導要項 高等学校数学科の教育目標2章を予習しておくこと
第4回目
整 数 n進法、素因数分解3章問題〔1〕~〔5〕まで解いておくこと。
第5回目
整 式 剰余定理 因数定理、公式3章問題〔6〕~〔10〕まで解いておくこと。
第6回目
方程式 2次方程式、判別式、解と係数の関係3章問題〔11〕~〔15〕まで解いておくこと。
第7回目
複素数 複素数の計算3章問題〔16〕~〔20〕まで解いておくこと。
第8回目
1の3乗根、因数分解二項方程式、多項式の計算3章問題〔21〕~〔25〕まで解いておくこと。
第9回目
整 除多項式の整除3章問題〔26〕~〔30〕まで解いておくこと。
第10回目
整式の計算(1)1のn乗根、他3章問題〔31〕~〔35〕まで解いておくこと。
第11回目
整式の計算(2)余りつきの割り算3章問題〔36〕~〔40〕まで解いておくこと。
第12回目
不等式大小比較、平均3章問題〔41〕~〔45〕まで解いておくこと。
第13回目
実 数判別式3章問題〔46〕~〔50〕まで解いておくこと。
第14回目
複素数の極表示極表示、無理数3章問題〔51〕~〔55〕まで解いておくこと。
第15回目
最大、最小単振動の合成 3章問題〔56〕~〔60〕を解いておくこと。

教科書
教員採用試験 専門教養 数学科 一ツ橋書店
参考文献
数学科教育法 牧野書店
成績評価方法
期末テスト80%、出席授業参加(問題解答)20%で評価する
そのほか受講者への指示/メッセージ

更新日:
検索トップページ担当別50音一覧