授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 塑性加工のはたらき | 材料と塑性,応力-ひずみ線図,塑性加工の意義,加工温度 | あらかじめ材料力学を受講しておくこと |
第2回目 | 塑性力学の基礎1 | 真応力,真ひずみ,塑性仕事,変形抵抗,n乗硬化則,加工硬化係数 | あらかじめ材料力学を受講しておくこと |
第3回目 | 塑性力学の基礎2 | 塑性異方性係数,相当応力,相当ひずみ,降伏条件,塑性理論 | あらかじめ材料力学を受講しておくこと |
第4回目 | 素材の製造 | 加工温度,板の製造,棒線の製造,管の製造,製造装置 | あらかじめ材料力学を受講しておくこと |
第5回目 | 鍛造・押出し | 加工法,加工力,加工機械,冷間加工 | あらかじめ材料力学を受講しておくこと |
第6回目 | 薄板プレスせん断 | せん断,打抜き,加工精度 | あらかじめ材料力学を受講しておくこと |
第7回目 | 薄板プレス成形 | 曲げ,深絞り,張出し,伸びフランジ加工,加工限界 | あらかじめ材料力学を受講しておくこと |
第8回目 | 塑性加工用材料 | 加工用金属,変形特性,金型材料 | あらかじめ材料力学を受講しておくこと |
第9回目 | 加工限界 | 延性破壊,応力条件と破壊,変形限界線図 | あらかじめ材料力学を受講しておくこと |
第10回目 | 接合・組立て,潤滑 | 変形接合,要素結合,溶接,接着,金属表面,摩擦の機構,潤滑材の種類と特性 | あらかじめ材料力学を受講しておくこと |
第11回目 | 加工機械と工具 | 各種加工機械の構造,工具の特性,静的精度,動的精度 | あらかじめ材料力学を受講しておくこと |
第12回目 | 非塑性材料の成形加工 | プラスチック,セラミック,粉末,溶融・半溶融加工,その他 | あらかじめ材料力学を受講しておくこと |
第13回目 | 加工性試験 | 機械的特性,材料試験,加工模擬試験 | あらかじめ材料力学を受講しておくこと |
第14回目 | 生産技術の動向 | トピックス | あらかじめ材料力学を受講しておくこと |
第15回目 | 生産技術論 | 加工システム,CIM/CAE,その他 | あらかじめ材料力学を受講しておくこと |