授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 社会科学研究の基礎 | 社会科学的思考法/概念の定義/現象と理論/関係論的視点の必要性/倫理主義・心理主義・生物学理論の陥穽/排除・差別の諸要因 | 身の回りにおける排除・逸脱の事例をよく検討すること。 |
第2回目 | 社会科学的文献の読解1 : 要旨を把握する | 文献読解の意味と意義/文章の構成/形式段落の構造 | 『非行のリアリティ』■-1章を事前に読んでおくこと |
第3回目 | 逸脱者の発生1 | アノミー論/緊張理論: 社会規範の変動による社会病理としての逸脱パーソナリティの形成 | 『非行のリアリティ』■-3章を事前に読んでおくこと |
第4回目 | 社会科学的文献の読解2: 要旨を把握する2 | 文献のスキミング法 | 『非行のリアリティ』■-3章を事前に読んでおくこと |
第5回目 | 逸脱者の発生2 | ラベリング理論: 社会規範による逸脱の生成 | 『非行のリアリティ』■-2章を事前に読んでおくこと |
第6回目 | 社会科学的文献の読解: 批判的読解 | 実証性の検討と反証の提起/分析装置の妥当性の検証/シミュレーション | 『非行のリアリティ』■-2章を事前に読んでおくこと |
第7回目 | 逸脱者の発生3 | スティグマ理論: 象徴的傷痕と演技としての逸脱 | 『非行のリアリティ』■-4章を事前に読んでおくこと |
第8回目 | 社会科学的文献の読解: 文献読解演習1 | 批判的読解演習 | 『非行のリアリティ』■-3章を事前に読んでおくこと |
第9回目 | 共同体の形成因子としての排除・逸脱1 | 第三項排除理論: 集団成立の要因としてのスケープゴート | 事前配布プリントをよく読んでおくこと。 |
第10回目 | 社会科学的文献の読解: 文献読解演習2 | 批判的読解演習 | 事前配布プリントをよく読んでおくこと。 |
第11回目 | 共同体の形成因子としての排除・逸脱2 | コントロール理論: 同調確保のメカニズム | 事前配布プリントをよく読んでおくこと。 |
第12回目 | 文章作成法: 文章執筆演習1 | キーワードでつなぐ文章/連文の作成 | 事前配布プリントをよく読んでおくこと。 |
第13回目 | 共同体の形成因子としての排除・逸脱3 | 文化の中心と周縁: 対極的価値併有者の供犠とヴァルネラビリティ | 事前配布プリントをよく読んでおくこと。 |
第14回目 | 文章作成法 : 文章執筆演習 | パラグラフの論理関係/ 語彙の選択 | 事前配布プリントをよく読んでおくこと。 |
第15回目 | 文章作成法 : 文章の推敲 | 悪文とは何か/書式とルール/文章批評/註記 | |