検索
トップページ
担当別50音一覧
外国文学研究
科目
外国文学研究
区分
教育学科科目群
授業コード
56426
開設セメスター
8S
曜日・時限
秋 金/56
単位数
2
単位
担当者名
江里口 歡人
授業の概要
昨今、教育を学ぼうとすると日本国内のみを理解したのでは不十分であり、また、今までの日本の教育学が陥りやすかった西洋の教育者の紹介や研究に終始するのではなく、グローバルな視点を持って教育学を捕らえるべきであろう。そこで本講ではグローバルな様々な角度から教育を探っていく。
到達目標
教育学の知識の獲得に留まらず、学生諸君自らグローバルな視点を持った考え方ができるよう努力すること。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
多文化主義の落とし穴
国家の相対化、ポスト冷戦後の世界
第2回目
トランスレータビリティI
トランスレータビリティとは
第3回目
トランスレータビリティII
トランスレータビリティと文化間の距離
第4回目
英語冠詞の異文化性の正体
「冠詞は難しい」の意味するところ
第5回目
「日本人らしさ」を確認できない比較文化研究
日本人論と日本人的対人行動
第6回目
神は男性か女性か
遠藤周作とG・グリーン
第7回目
「反近代」の騒乱
プロイセン政府の決定とその背景
第8回目
フォークナーのフランス
芸術家のフランス
第9回目
フォークナーのフランス
「サンクチュアリ」とパリの幻想
第10回目
多民族国家と国民文学I
オーストラリアのアイデンティティ
第11回目
多民族国家と国民文学II
国民文学概念のイデオロギー性
第12回目
口承文化をヒット商品にした男
『オアシス詩集』の戦略
第13回目
小笠原諸流とは何か
鎌倉時代から江戸時代へ
第14回目
18世紀ヨーロッパはオリエントをどうとらえたか
サイードのオリエンタリズム
第15回目
外国文化論総論
教科書
島根国士他編『国際文化学への招待』新評論、1999年
参考文献
NHK放送文化研究所編『現代日本人の意識構造』NHKブックス、2004年
成績評価方法
出席/レポート/試験
そのほか受講者への指示/メッセージ
発表などで積極的に授業に参加することが期待される。
更新日:
02/02/2005
検索
/
トップページ
/
担当別50音一覧