検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

危機管理論

科目
危機管理論
区分
教育学科科目群
授業コード
56401
開設セメスター
8S
曜日・時限
秋 火/78
単位数
2単位
担当者名
荻須 隆雄
授業の概要
今日の教育現場では、児童生徒間の暴力、対教師暴力、いじめ、事故災害等の教育問題が発生している。また、児童虐待が急増傾向にあることから児童虐待防止法が制定・施行され、幼稚園・保育所、小・中学校等の教職員にも児童虐待の早期発見、児童虐待を受けたと思われる場合の通告、児童虐待防止に対する協力等が義務づけられている。さらに、自然災害や犯罪被害から子どもを守る対策も新たな重要課題となっている。そうした危機の実態を理解し、対処・防止方法のあり方について、事例研究の手法を導入しながら理解、考察する。
到達目標
1.幼稚園・保育所、小・中学校、高校等における教育・社会問題の理解
2.教育基本法、学校教育法、児童福祉法、児童虐待の防止に関する法律、学校保健法等、関係法令に関する内容の理解
3.危機管理に対する基本的考え方の理解
4.危機管理のための関係機関、保護者、地域住民との連携のあり方についての理解
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
教育・保育等の場における危機管理に関する個人テーマの選定 授業内容・計画に関する概説、教育・保育等の場における危機管理に関する個人テーマの選定
第2回目
幼稚園・保育所における危機管理に関する事象:1 幼稚園・保育所の管理下における事故災害の実態と課題テーマ・内容に関する教科書の関係章・節を通読しておくこと。参考文献、新聞掲載記事、インターネット等により関係事例を収集すること。
第3回目
幼稚園・保育所における危機管理に関する事象:2 乳幼児期における児童虐待の実態と早期発見・通告・防止・啓発と課題  〃
第4回目
小学校・中学校・高校における危機管理に関する事象:1 小学校・中学校・高校の管理下における事故災害の実態と課題  〃
第5回目
小学校・中学校・高校における危機管理に関する事象:2 児童期・青年期における児童虐待の実態と早期発見・通告・防止・啓発と課題  〃
第6回目
小学校・中学校・高校における危機管理に関する事象:3 暴力、いじめ、非行等の実態と課題  〃
第7回目
小学校等における危機管理に関する法令:1 学校教育法、学校保健法  〃
第8回目
小学校等における危機管理に関する法令:2児童福祉法、児童虐待の防止等に関する法律、少年法など  〃
第9回目
幼稚園・保育所、小・中学校等における危機管理に関する事例研究発表:1履修者による個別口頭発表・意見交換発表者は配布資料等を準備すること。履修者間での積極的な意見交換を望む。
第10回目
幼稚園・保育所、小・中学校等における危機管理に関する事例研究発表:2履修者による個別口頭発表・意見交換  〃
第11回目
幼稚園・保育所、小・中学校等における危機管理に関する事例研究発表:3履修者による個別口頭発表・意見交換  〃
第12回目
幼稚園・保育所、小・中学校等における危機管理に関する事例研究発表:4履修者による個別口頭発表・意見交換  〃
第13回目
幼稚園・保育所、小・中学校等における危機管理に関する事例研究発表:5履修者による個別口頭発表・意見交換  〃
第14回目
まとめ
第15回目
筆記試験

教科書
下村哲夫『学校事件-そのアカウンタビリティ』ぎょうせい、2001
参考文献
関係省庁による白書類(例…法務省『犯罪白書』、内閣府『青少年白書』、内閣府『防災白書』、文部科学省『文部科学白書』等の最新版)/厚生統計協会『国民の福祉の動向(2004年版)』等/日本スポーツ振興センター『学校の管理下の災害-基本統計』等
成績評価方法
授業参加状況(20%)、レポート・口頭発表(50%)、学期末筆記試験(30%)
そのほか受講者への指示/メッセージ
履修者数、履修者層により授業計画、成績評価方法の一部を変更する場合がある。

更新日:02/16/2005
検索トップページ担当別50音一覧