検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

対位法

科目
対位法
区分
パフォーミング・アーツ学科科目群
授業コード
17153
開設セメスター
5S
曜日・時限
春 金/78
単位数
2単位
担当者名
布川 建
授業の概要
対位法の入門編として二声による対位法を講義と演習の反復により学習し、カノンやインベンションそれにフーガを通して対位法による音楽様式を考察する。
到達目標
1.二声対位法の修得 2.音楽における和声様式と対位法様式のそれぞれの特徴について明確に理解する。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
二分音符対旋律(1) 対位法による定旋律と対旋律
二分音符対旋律とその演習
教科書を読み込んでおくこと
第2回目
二分音符対旋律(2) 二分音符対旋律とその演習  〃
第3回目
二分音符対旋律(3) 二分音符対旋律とその演習  〃
第4回目
四分音符対旋律(1) 四分音符対旋律とその演習  〃
第5回目
四分音符対旋律(2) 四分音符対旋律とその演習  〃
第6回目
四分音符対旋律(3) 四分音符対旋律とその演習  〃
第7回目
移勢対旋律(1) 移勢対旋律とその演習  〃
第8回目
移勢対旋律(2)移勢対旋律とその演習  〃
第9回目
移勢対旋律(3)移勢対旋律とその演習  〃
第10回目
華麗対旋律(1)華麗対旋律とその演習  〃
第11回目
華麗対旋律(2)華麗対旋律とその演習  〃
第12回目
華麗対旋律(3)華麗対旋律とその演習  〃
第13回目
対位法音楽カノンの手法と対位法音楽資料を見ておくこと
第14回目
対位法音楽インベンションの分析による演習  〃
第15回目
対位法音楽フーガの分析による演習  〃

教科書
二声対位法/池内友次郎/音楽之友社
参考文献
バッハ作品
成績評価方法
レポートによる評価100%
そのほか受講者への指示/メッセージ
和声学で学んだ事柄を踏まえ、新たに「旋律対旋律」という観点から、調性音楽をとらえていく力を養ってほしい。

更新日:01/19/2005
検索トップページ担当別50音一覧