検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

指揮法

科目
指揮法
区分
パフォーミング・アーツ学科科目群
授業コード
17107
開設セメスター
5S
曜日・時限
春 木/56
単位数
2単位
担当者名
向山 光則
授業の概要
世界の一流指揮者の演奏に接したことがある人は多いと思う。その棒の振り方は千差万別、個性的であり、一人として同じ人はいないであろう。彼らは指揮の技術など超越したところで「芸術的高さ」のなかで演奏しているのです。本講では、そのような大管弦楽曲の演奏法や注意を行うのではなく、指揮の運動を中心とした基本技術の習得を目指すものであり、教材としては「ソナチネアルバム」から選択し、ピアノ伴奏で行う。
到達目標
指揮の基本技術を用いて自己を表現できる。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
・イントロダクション
・基礎編①間接運動
・指揮法とは・指揮の歴史
・テンポとリズム
・打法の原理
・打法(叩き):一拍子
・各自指揮棒を楽器店にて購入し準備すること
・ピアノ伴奏に指名された人は、積極的に行うこと
第2回目
基礎編②間接運動 打法(叩き):二拍子、三拍子、四拍子、六拍子、五拍子同上
第3回目
基礎編③間接運動 打法(叩き):二拍子、三拍子、四拍子、六拍子、五拍子同上
第4回目
基礎編④間接運動 平均運動:二拍子、三拍子、四拍子同上
第5回目
基礎編⑤間接運動 しゃくい:二拍子、三拍子、四拍子同上
第6回目
基礎編⑥直接運動 瞬間運動:二拍子、三拍子、四拍子同上
第7回目
基礎編⑦直接運動 先入法、撥ね上げ、引掛け:二拍子、三拍子、四拍子同上
第8回目
応用編①平均運動の練習同上
第9回目
応用編②平均運動の練習同上
第10回目
応用編③しゃくいの練習同上
第11回目
応用編④しゃくいの練習同上
第12回目
応用編⑤先入の練習同上
第13回目
応用編⑥先入の練習同上
第14回目
第15回目

教科書
指揮法教程:斉藤秀雄著:音楽之友社
参考文献
指揮の技法:山田一雄著:音楽之友社
成績評価方法
実技試験および出席率
そのほか受講者への指示/メッセージ
指揮も演奏と同じように基礎訓練が必要です。「腕が口ほどにものを言う」ようになれれば最高です。

更新日:01/23/2005
検索トップページ担当別50音一覧