授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | コンピュータ音楽の領域 | 日本ではほとんど知られていないMIDI以外のコンピュータ音楽の諸領域を概観する。 | |
第2回目 | 音響合成の基礎 1 | 加算合成 1
サンプリング・レイト、量子化、スペクトラル・エンべロープ、アンプリチュード・エンベロープ | プログラムによる音響合成や音響処理に習熟するためには、和声や対位法と同じ様に、反復練習が不可欠である。毎週、必ず課題を実施すること。 |
第3回目 | 音響合成の基礎 2 | 加算合成 2
RTcmix入門。様々な音色の合成 | |
第4回目 | 音響合成の基礎 3 | 加算合成 3
プログラムによる倍音構成の制御 | |
第5回目 | 音響合成の基礎 4 | 自動作曲 (algorithmic composition) 1
作曲プログラムの作成 | |
第6回目 | 音響合成の基礎 5 | FM音響合成
倍音構成の時間的変化 | |
第7回目 | 音響処理の基礎 1 | IIRフィルター 1
減算合成 | |
第8回目 | 音響処理の基礎 2 | 音響処理 1
ディレイとフランジャー | |
第9回目 | 音響処理の基礎 3 | 音響処理 2
Combフィルターとリバーブ | |
第10回目 | 音響処理の基礎 4 | 自動作曲 2
確率モデルとマルコフ連鎖 | |
第11回目 | 音響処理の基礎 5 | IIRフィルター 2
スピーチ合成の基礎 | |
第12回目 | 音響処理の基礎 6 | 音場再生
3Dオーディオ | |
第13回目 | シンセサイザーの作成 1 | 音響合成、音響処理インストルメントの組み合わせ 1 | |
第14回目 | シンセサイザーの作成 2 | 音響合成、音響処理インストルメントの組み合わせ 2 | |
第15回目 | ミキシング入門 | 複数のサウンド・ファイルのミキシングと音の空間処理 | |