検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

現代音楽史

科目
現代音楽史
区分
パフォーミング・アーツ学科科目群
授業コード
17152
開設セメスター
5S
曜日・時限
春 金/56
単位数
2単位
担当者名
石田 一志
授業の概要
現代音楽は、広義には第一次世界大戦後の芸術音楽を指すもので、時期としてみれば作曲家の美学的傾向、国家、民族、宗教、ジェンダー、政治などにとらわれることなく新音楽の創造と普及、それに国際交流を目的に国際現代音楽教会(ISCM)が結成された頃からその本格的な歴史は始まる。一方では、鋭い時代批判や体制批判を投げかけながら、他方では音楽の可能性を多方面から追求してきた運動の歴史である。ここではその前史に当たる20世紀初頭から話題をはじめ、主要な作曲家たちと重要作に触れながらおよそ1世紀の音楽史を振り返る。
到達目標
現代音楽の多様性の理解。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
現代音楽入門: 現代音楽とは何か。西洋音楽史における時代画定、様式区分。近代西洋音楽のグローバルな位置。音楽会に足しげく通って、現代の音楽界の流れを感じ取ってください。
第2回目
第二次大戦までの音楽概観: ポスト・ロマンからモダンへ:モダニズムの諸都市
第3回目
ドイツ・オーストリアにおける前衛音楽: 無調、12音技法、表現主義の音楽劇。
第4回目
フランスとロシアにおける前衛音楽: フランスにおける象徴主義、印象主義。ロシアの前衛音楽。
第5回目
民族主義の音楽: ロシア、東欧、北欧、南欧およびアメリカ大陸の音楽。
第6回目
新古典主義: フランスの新古典主義。ドイツの新古典主義。
第7回目
北米のおける実験音楽: ニューイングランドの作曲家たち、西海岸の作曲家たち。
第8回目
第二次大戦後の音楽概観:音楽と政治~戦中の音楽。東西冷戦と音楽。音楽とメディア。非西洋世界と現代音楽。
第9回目
1950年代の音楽:欧米における音列主義の展開、エレクトロニクス、偶然性の音楽。ソ連と中国の社会主義音楽。
第10回目
1960年代の音楽:ポスト・セリアリズム。クラスター。ミュージック・シアター。ジャズとロック。「文革」と音楽。
第11回目
1970年代の音楽:引用、統合からポスト・モダンへ。ミニマリズムの音楽と非西洋音楽。
第12回目
1980年代の音楽:ポスト・モダンの音楽諸相。多様式主義。ポスト・ミニマル・ミュージック。
第13回目
1990年代の音楽:東アジアの現代音楽、日本・韓国・中国。
第14回目
ニュー・メディアと音楽:テレミンからコンピュータ音楽まで。
第15回目
結論:現状と展望。

教科書
ポール・グリフィス著石田一志訳「現代音楽小史」音楽之友社
参考文献
適宜指示する
成績評価方法
レポート50パーセント、出席率50パーセント
そのほか受講者への指示/メッセージ
新しい音楽を知るために、古い音楽にも精通できるように音楽会へ数多く出かけてください。

更新日:01/24/2005
検索トップページ担当別50音一覧