授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 経済学で何が判るのか
生産可能性曲線 | ・経済学では何が判るのか、ミクロ経済学とマクロ経済 学の違いはどこにあるのかについて説明
・資源の希少性、トレードオフについて解説 | テキストの当該箇所を必ず読んで予習をしてくること。講義後、ブラックボード上のクイズを解き、提出すること。 |
第2回目 | 交換のメリットと貨幣の役割 | ・日常生活で何気なく行っている交換について焦点をあて、機能と利点について解説 | テキストの当該箇所を必ず読んで予習をしてくること。講義後、ブラックボード上のクイズを解き、提出すること。 |
第3回目 | コスト | ・我々の行動には常にコスト(費用)が伴う。この経済学で重要概念であるコストについて説明 | テキストの当該箇所を必ず読んで予習をしてくること。講義後、ブラックボード上のクイズを解き、提出すること。 |
第4回目 | 経済の限界概念 | ・皆さんにとってなじみが薄いが、経済学の重要概念である「限界」という考え方について解説 | テキストの当該箇所を必ず読んで予習をしてくること。講義後、ブラックボード上のクイズを解き、提出すること。 |
第5回目 | 割引現在価値の考え方 | ・経済学と時間との関係を解説。「割引現在価値」がキーワード | テキストの当該箇所を必ず読んで予習をしてくること。講義後、ブラックボード上のクイズを解き、提出すること |
第6回目 | 経済行動の基本原理 | ・経済主体の行動を決定する基本原理である「便益と費用の比較」について解説 | テキストの当該箇所を必ず読んで予習をしてくること。講義後、ブラックボード上のクイズを解き、提出すること。 |
第7回目 | 比較優位の原理
中間テスト | ・一人の人間が全てを行うのではなく、多数の人で分業することのメリットを解説。
・これまでの講義を踏まえた中間テストを実施 | テキストの当該箇所を必ず読んで予習をしてくること。講義後、ブラックボード上のクイズを解き、提出すること。 |
第8回目 | 需要曲線 | ・右下がりで有名な需要曲線の導出と意味の確認を実施 | テキストの当該箇所を必ず読んで予習をしてくること。講義後、ブラックボード上のクイズを解き、提出すること。 |
第9回目 | 供給曲線 | ・供給曲線の導出方法とその意味について検討 | テキストの当該箇所を必ず読んで予習をしてくること。講義後、ブラックボード上のクイズを解き、提出すること。 |
第10回目 | 経済変数の弾力性 | ・所得と価格が変化した場合について考えるために必要な需要の所得弾力性、需要の価格弾力性という概念について解説 | テキストの当該箇所を必ず読んで予習をしてくること。講義後、ブラックボード上のクイズを解き、提出すること。 |
第11回目 | 経済の均衡概念 | ・市場を通じて商品を交換するとどのような結果になるのか解説。市場が変化した場合、どのような状況に移るのか解説 | テキストの当該箇所を必ず読んで予習をしてくること。講義後、ブラックボード上のクイズを解き、提出すること。 |
第12回目 | 経済の余剰概念 | ・経済面から見た幸せや豊かさを表す余剰という概念を紹介 | テキストの当該箇所を必ず読んで予習をしてくること。講義後、ブラックボード上のクイズを解き、提出すること。 |
第13回目 | 戦略的経済行動 | ・相手の反応をうかがいながら自分の行動を決定する戦略的行動という経済行動について解説 | テキストの当該箇所を必ず読んで予習をしてくること。講義後、ブラックボード上のクイズを解き、提出すること。 |
第14回目 | ミクロ経済学総まとめ | ・これまでの講義を総復習する | これまでのノートを見て総復習をしておくこと。講義後、ブラックボード上のクイズを解き、提出すること。 |
第15回目 | | | |