授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 経済学とは何か | 経済学の目的、およびミクロ経済学とマクロ経済学の違いについて | テキストの該当箇所を読んで予習・復習をすること。
ブラックボード(以下、Bb)上のコンテンツはすべて目を通し、各週の「クイズ」をやること。 |
第2回目 | 消費者の合理的行動(1)
予算制約と予算線、効用 | 消費者の効用最大化行動を分析するための道具のひとつである予算線について
消費者の満足度をあらわす効用について | テキストの該当箇所を読んで予習・復習をすること。
Bb上のコンテンツはすべて目を通し、各週の「クイズ」をやること。 |
第3回目 | 消費者の合理的行動(2)
無差別曲線、効用最大化行動 | 消費者の効用最大化行動を分析するための道具のひとつである無差別曲線について
予算制約下での効用最大化点 | テキストの該当箇所を読んで予習・復習をすること。
Bb上のコンテンツはすべて目を通し、各週の「クイズ」をやること。 |
第4回目 | エンゲル曲線と需要曲線 | 所得の変化、価格の変化による効用最大化点の軌跡から、それぞれエンゲル曲線、需要曲線を導く。需要の所得弾力性、需要の価格弾力性の概念について | テキストの該当箇所を読んで予習・復習をすること。
Bb上のコンテンツはすべて目を通し、各週の「クイズ」をやること。 |
第5回目 | 消費者余剰、需要曲線のシフト
中間テスト | 分析道具としての消費者余剰の概念について。
需要曲線のシフト要因について
消費者理論の「まとめのテスト」 | テキストの該当箇所を読んで予習・復習をすること。
Bb上のコンテンツはすべて目を通し、各週の「クイズ」をやること。 |
第6回目 | 企業の合理的行動(1)
生産のしくみ | 完全競争的企業の利潤最大化行動をみていくための、生産関数と利潤関数について | テキストの該当箇所を読んで予習・復習をすること。
Bb上のコンテンツはすべて目を通し、各週の「クイズ」をやること。 |
第7回目 | 企業の合理的行動(2)
費用関数と利潤最大化行動 | 費用関数とさまざまな費用概念をもとに導かれる、利潤最大化となる最適生産量の決定メカニズムについて | テキストの該当箇所を読んで予習・復習をすること。
Bb上のコンテンツはすべて目を通し、各週の「クイズ」をやること。 |
第8回目 | 企業の合理的行動(3)
利潤最大化条件下での利潤と損失 | さまざまな費用曲線を導出し、それらから利潤(もしくは損失)の大きさを、利潤最大化条件から図示する。 | テキストの該当箇所を読んで予習・復習をすること。
Bb上のコンテンツはすべて目を通し、各週の「クイズ」をやること。 |
第9回目 | 企業の合理的行動(4)
損益分岐点と操業停止点 | 価格の変化とともに、最適生産量(利潤最大化条件を満たす生産量)がどう変化するかをみていく。
価格と最適生産量の関係としての供給曲線について | テキストの該当箇所を読んで予習・復習をすること。
Bb上のコンテンツはすべて目を通し、各週の「クイズ」をやること。 |
第10回目 | 市場均衡と効率的資源配分 | 市場均衡と価格調整メカニズムについて
パレート最適(効率)と効率的資源配分 | テキストの該当箇所を読んで予習・復習をすること。
Bb上のコンテンツはすべて目を通し、各週の「クイズ」をやること。 |
第11回目 | 均衡の変化(市場分析の応用) | 需要曲線、供給曲線を使った市場分析に基づく、均衡に変化に伴う価格および取引数量の変化について
需要および供給の価格弾力性の違いによる均衡の変化の違いについて | テキストの該当箇所を読んで予習・復習をすること。
Bb上のコンテンツはすべて目を通し、各週の「クイズ」をやること。 |
第12回目 | 競争と規制 | 完全競争市場均衡と規制の効果、もしくは規制の弊害について | テキストの該当箇所を読んで予習・復習をすること。
Bb上のコンテンツはすべて目を通し、各週の「クイズ」をやること。 |
第13回目 | 市場の失敗 | 公共財、外部性および費用逓減産業について
市場の役割と政府の役割について | テキストの該当箇所を読んで予習・復習をすること。
Bb上のコンテンツはすべて目を通し、各週の「クイズ」をやること。 |
第14回目 | ミクロ経済的問題への理論の応用
総まとめ | 今日的経済問題への理論の応用 | テキストの該当箇所を読んで予習・復習をすること。
Bb上のコンテンツはすべて目を通し、各週の「クイズ」をやること。 |
第15回目 | | | |