検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

財務会計

科目
財務会計
区分
国際経営学科科目群
授業コード
15528
開設セメスター
3S
曜日・時限
春 金/567
単位数
3単位
担当者名
大西 清彦
授業の概要
この科目は会計学の発展科目であり、財務諸表の仕組みと機能のより発展的な理解を目標とする。インターネットを駆使し最新の事例を用いながら、連結財務諸表、セグメント情報、キャッシュフロー計算書、国際会計基準などを取り上げ、グローバルな会計制度における財務諸表の分析と理論的理解を深めていく。併せて「簿記」を履修することが好ましい。PCを使用するので第1回目から持参すること。
到達目標
財務諸表分析(理論を含む)ならびに会計制度の基礎レベルでの理解。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
財務会計入門 財務会計の目的、会計制度の仕組み、財務諸表の仕組み、資本の回転の簡単な計算演習、講義の進め方「会計学」の復習を十分に行っておくこと 必ず教科書を購入し持参すること
第2回目
貸借対照表の分析(1)棚卸資産 棚卸資産(在庫)の回転、運転資本とは何か?教科書46-49、61-68、206-209を読んでおくこと
第3回目
貸借対照表の分析(1)棚卸資産 運転資本の計算演習、ヨーカ堂などの事例による運転資本推移表の作成(課題)教科書67、111-113を読んでおくこと
第4回目
貸借対照表の分析(2)有形固定資産 会計基準とは何か?、有形固定資産の取得原価と減価償却の方法、リース会計教科書72-79を読んでおくこと
第5回目
貸借対照表の分析(3)固定資産と資金調達 投資その他の資産、長期資金調達(有利子負債、株主資本)、資金調達の安定性チェック、ヨーカ堂などの事例による資金調達安定性比較表の作成(課題)教科書90-93、102、104-105、211-212を読んでおくこと
第6回目
貸借対照表の分析(4)金融商品の時価評価 時価とは何か?、売買目的の有価証券の評価損益の計算、その他の有価証券の評価方法教科書57-58、296-305を読んでおくこと
第7回目
貸借対照表の分析(5)退職給付債務 引当金について、退職給付と退職給付債務の計算、割引現在価値の計算方法教科書96-97を読んでおくこと
第8回目
貸借対照表、損益計算書の戦略的再構築と無形資産第7回目までのまとめ、企業価値と無形資産、損益計算書の戦略的再構築教科書109-120、第3章を読んでおくこと
第9回目
中間テスト試験時間90分 配点30点(詳細はLSに掲載)中間試験の準備
第10回目
キャッシュフロー計算書の分析(1)作成方法利益とキャッシュフローの違い、企業価値とキャッシュフロー、キャッシュフロー計算書の仕組み、キャッシュフロー計算書の作成(課題)教科書4-22を読んでおくこと
第11回目
キャッシュフロー計算書の分析(2)比率分析キャッシュフロー計算書の分析、フリー・キャッシュフローの分析、キャッシュフロー・マージン、設備投資キャッシュフロー比率、「キャッシュフロー比率分析表」の作成教科書23-44を読んでおくこと
第12回目
連結財務諸表の分析(1)連結の方法連結調整勘定、少数株主持分、連結法、持分法、税効果会計、計算問題教科書156-170を読んでおくこと
第13回目
連結財務諸表の分析(2)セグメント情報セグメント情報の分析、セグメント情報分析表の作成教科書174-178を読んでおくこと
第14回目
連結財務諸表の分析(2)セグメント情報(つづき)セグメント情報分析表の作成(つづき)、定期試験について教科書174-178を読んでおくこと
第15回目
まとめ

教科書
西山茂『戦略財務会計』ダイヤモンド社。
参考文献
『会計法規集』中央経済社。(授業中に指示、各自で購入のこと)
成績評価方法
レポート(20)、小テスト〈10〉、中間テスト(30)、定期試験〈40)で評価する。
そのほか受講者への指示/メッセージ
パソコン、電卓、会計法規集を毎回用意してください。

更新日:02/08/2004
検索トップページ担当別50音一覧