検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

地球科学

科目
地球科学
区分
コアII自然科学科目群
授業コード
5007550101
開設セメスター
2S
曜日・時限
秋 木/12秋 木/34
単位数
2単位
担当者名
岡元 太郎
授業の概要
1960年代から70年代にかけて誕生し成長したプレートテクトニクスの概念によって、人類の地球観は大きく変貌した。プレートテクトニクスを土台としながら、地球科学は今も変化と発展を続けている。この講義では、プレートテクトニクスによる地学現象の理解を中心として、特に固体地球物理学の立場から地球の科学を見ていきたい。
到達目標
プレートテクトニクスによる地学現象の統一的な理解と、地球を探るための理論や手法に関する理解を深めることを目標とする。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
惑星地球(1) 太陽系の中の一員として、地球がどのような天体であるかを見て行く.プレートテクニクスの概念も導入する。「基礎地球科学」第1章など
第2回目
惑星地球(2) 前回に引き続き、天体としての地球について考えていく。「基礎地球科学」第1章など
第3回目
地球の形と大きさ 地球の形状に関する理解がどのように発展してきたかを探る「基礎地球科学」1.2
第4回目
大陸移動と海洋底拡大(1) プレートテクニクスを確立する基礎となった,大陸移動説と海洋底拡大説について。「基礎地球科学」4.1など
第5回目
大陸移動と海洋底拡大(2) 前回に引き続き、大陸移動説と海洋底拡大説について。「基礎地球科学」4.1など
第6回目
プレートテクトニクス(1) プレートテクトニクスの基礎的なことがらについて。「基礎地球科学」2.5,2.7,4.2など
第7回目
プレートテクトニクス(2) 前回に引き続きプレートテクトニクスによる地学現象の解明などについて「基礎地球科学」2.5,2.7,4.2など
第8回目
地球の中を探る(1)地震学的に地球内部の構造を調べる方法などについて。「基礎地球科学」第2章など
第9回目
地球の中を探る(2)前回に引き続き、地震学的な地球内部構造について。「基礎地球科学」第2章など
第10回目
地球の中を探る(3)地球内部の3次元不均質構造を求める方法と研究成果について「基礎地球科学」第2章など
第11回目
地震の概観地震現象について、基本的なことがらを概観する。「基礎地球科学」4.4など
第12回目
地震の震源を探る地震の震源で起こっていることについて,最新の知見から迫る「基礎地球科学」4.4など
第13回目
地震の分布と地震災害日本や世界の地震活動と、地震がもたらす災害について。「基礎地球科学」4.4など
第14回目
火山の概観火山の分布や、火山活動、噴火について。「基礎地球科学」4.3など
第15回目
火山災害日本の身近な火山の活動や災害を概観する。「基礎地球科学」4.3など

教科書
使用しない。
参考文献
「基礎地球科学」(西村祐ニ郎他、朝倉書店、2002年)
成績評価方法
試験60%、出席40%
そのほか受講者への指示/メッセージ
ローカルな(身近な)視点とグローバルな(世界的な)視点を併せ持ちながら、惑星としての地球を考えることが地球科学では大事なことだと思います。

更新日:02/09/2004
検索トップページ担当別50音一覧