検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

日本史 (リベラルアーツ学科対象)

科目
日本史 (リベラルアーツ学科対象)
区分
コアII社会文化科目群
授業コード
12565
開設セメスター
1S
曜日・時限
春 水/78
単位数
2単位
担当者名
山本 眞功
授業の概要
「日本史」というイデオロギーを問題としたい。ここに言う「イデオロギー」とは、実際には存在しないものであるのにもかかわらず、それを人々の脳裏に実体化させているものの謂いである。このことを問題対象とすることによって、現代社会に生きる我々が無意識のうちに囚われている思考形態の実相に各自が気づいてくれれば幸いである。
到達目標
「歴史」とは何か、特に「日本」の「歴史」とは何かということを理解してもらうこと。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
イントロダクション 問題にしようと考えていること
第2回目
概念について 語源から探る「歴史」とは何かについてあらかじめ配布する予定のプリントに目を通しておいてほしい
第3回目
  〃 「日本」とは何か    〃
第4回目
  〃 時代区分の思想    〃
第5回目
  〃   〃    〃
第6回目
個別問題へのアプローチ 「日本」はいつ出来たのか    〃
第7回目
  〃   〃    〃
第8回目
  〃「応仁の乱」の意味    〃
第9回目
  〃「江戸時代」の意味    〃
第10回目
  〃「鎖国」をめぐるイデオロギー    〃
第11回目
  〃「ペリー来航」の意味    〃
第12回目
  〃「明治国家」の本質    〃
第13回目
まとめ我々はいかにあらされているか
第14回目
第15回目

教科書
プリントを配布する予定
参考文献
『高等学校用・日本史教科書』各社、『世界史年表』、『日本史年表』、網野善彦『日本の歴史をよみなおす(ちくまプリマリーブックス50)』筑摩書房、同前『続・日本の歴史をよみなおす(ちくまプリマリーブックス96)』同前、岡田英弘『日本史の誕生』弓立社、大山誠一『「聖徳太子」の誕生(歴史文化ライブラリー65)』吉川弘文館、ルイス・フロイス『ヨーロッパ文化と日本文化』岩波文庫、牧原憲夫『客分と国民のあいだ(ニューヒストリー近代日本1)』吉川弘文館、田中圭一『百姓の江戸時代(ちくま新書270)』筑摩書房、同前『村からみた日本史(ちくま新書328)』同前。他は随時授業時に紹介する。
成績評価方法
 必要に応じて講義の際に指定する図書(論文を含む)についてのレポートと、学期末に行なう論述試験の内容に基づいて評価をする。ただし、受講者数によっては学期末の論述試験を、講義で扱ったことについてのレポートの提出という形に変えることもある。
そのほか受講者への指示/メッセージ
特にありません。

更新日:01/13/2005
検索トップページ担当別50音一覧