検索
トップページ
担当別50音一覧
人間と思想
科目
人間と思想
区分
人間学科科目群
授業コード
51016
、
51016
開設セメスター
1S
、
1S
曜日・時限
秋 火/56
、
秋 金/12
単位数
4
単位
担当者名
山口 修二
授業の概要
人間とはなにかという問題は、人間としてのよさ、すなわち「徳」「幸福」とはなにかというかたちで古くから論じられてきました。授業では、この問を取り上げることによって、人間が持つべき思想とは何であるかについて考えます。
到達目標
「徳」と「幸福」について考えることにはどのような意味があるのかを理解する。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
イントロダクション
人間と徳
シラバスを確認しておく
第2回目
礼儀正しさ
見かけの徳
配布したプリントの復習
第3回目
誠実さ
忘れず同じでありつづける力
〃
第4回目
思慮深さ
よさを実現するすべを知る力
〃
第5回目
節制
満足する力
〃
第6回目
勇気
現実から逃げない力
〃
第7回目
正義(1)
合法であること
〃
第8回目
正義(2)
公正であること
〃
第9回目
心の広さ
与える力
〃
第10回目
同情
共に苦しむ力
〃
第11回目
慈悲
許す力
〃
第12回目
感謝
喜びを与え返す力
〃
第13回目
謙虚
自己の無力を知る力
〃
第14回目
率直さ
あるがままにある力
〃
第15回目
寛容
見解のちがいを受け入れる力
〃
第16回目
純粋さ
利害にとらわれない力
〃
第17回目
優しさ
害を与えまいとする力
〃
第18回目
誠意
欺かない力
〃
第19回目
ユーモア
自分を笑いとばす力
〃
第20回目
愛―エロース
欠如としての愛
〃
第21回目
愛―フィリア
喜びとしての愛
〃
第22回目
愛―アガペー
無償の愛
〃
第23回目
徳と道徳
「よさ」の意味のちがい
〃
第24回目
幸福(1)
不幸の原因
〃
第25回目
幸福(2)
幸福をもたらすもの
〃
第26回目
徳と幸福
徳と幸福の関係
〃
第27回目
第28回目
第29回目
第30回目
教科書
プリントを配布する
参考文献
アンドレ・コント・スポンヴィル『ささやかながら、徳について』紀伊国屋書店 アリストテレス『ニコマコス倫理学』岩波文庫 スピノザ『エチカ』岩波文庫 ラッセル『幸福論』岩波文庫
成績評価方法
レポートおよび試験
そのほか受講者への指示/メッセージ
検索
/
トップページ
/
担当別50音一覧