授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 分析化学の概要 | 分析化学の概要、濃度の表示法およびpHの定義 | 教科書p1~8 分析化学の概要、SI単位系、各種濃度の表示方法、pHの定義などの項目を予習 |
第2回目 | 電解質溶液の特性 | 電解質の溶解や水による物質の溶解 | 教科書p10~20 水の特異性、水素結合、電解質、電気伝導度と電離度などの項目を予習 |
第3回目 | 〃 | Arrheniusの電離理論、Ostwaldの希釈律 | 教科書p20~23 電解質の分類、Arrheniusの電離理論、Ostwaldの希釈律などの項目を予習 |
第4回目 | 均一系イオン平衡 | 可逆反応と化学平衡および質量作用の法則 | 教科書p24~30 可逆反応と化学平衡、質量作用の法則、イオン活量などの項目を予習 |
第5回目 | 〃 | 酸と塩基の定義、濃度均衡、電荷均衡、プロトン均衡 | 教科書p30~38 Arrhenius、Bronsted-Lowry、Lewisの酸と塩基の定義などの項目を予習 |
第6回目 | 酸と塩基の平衡 | 酸と塩基の平衡における塩の加水分解および緩衝作用 | 教科書p42~63 酸と塩基の濃度計算法、塩の加水分解、緩衝液などの項目を予習 |
第7回目 | 溶解平衡と沈殿生成 | 溶解度平衡の溶解度と溶解度積 | 教科書p74~79 溶解度と溶解度積、共通イオン効果、沈殿の溶解などの項目を予習 |
第8回目 | 〃 | 分別沈殿と金属硫化物の沈殿生成 | 教科書p80~87 分別沈殿、金属水酸化物の生成、金属硫化物の生成などの項目を予習 |
第9回目 | 酸化還元・金属錯体の平衡 | 酸化還元平衡式-Nernstの式 | 教科書p91~100 酸化と還元、酸化剤と還元剤、酸化還元平衡式などの項目を予習 |
第10回目 | 〃 | 錯イオンの生成と金属キレート | 教科書p102~116 錯イオンの生成、金属キレート、EDTAと金属キレートなどの項目を予習 |
第11回目 | 定性分析 | 定性分析法における試料溶液の調整 | 教科書p120~124 試料溶液の調製、大気、水、固体試料などの項目を予習 |
第12回目 | 〃 | 陽イオンの系統的定性分析法 | 教科書p124~136 第1、2、3、4、5、6属イオンの分析法などの項目を予習 |
第13回目 | 定量分析 | 重量分析法の一般操作方法 | 教科書p138~151 沈殿試薬の選択、共存成分の妨害、ろ過と洗浄などの項目を予習 |
第14回目 | 〃 | 容量分析の概要 | 教科書p152~156 滴定反応条件と種類、標準物質、測容器などの項目を予習 |
第15回目 | | | |