検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

管理会計

科目
管理会計
区分
経営工学科科目群
授業コード
1441654414
開設セメスター
5S6S
曜日・時限
春 水/12秋 水/34
単位数
2単位
担当者名
伊藤 和憲
授業の概要
毎回、管理会計のテキストを2章読み、宿題をやってきて、テストで理解度を確認する。基本的に自習を中心として進めていく。授業では、不明点等を議論しながら内容の理解を深める程度で、講義はしない。
到達目標
企業価値の創造におけるABCとBSCの関わりを理解させる。また,ABCとBSCの課題を認識させる。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
ガイダンス 授業の進め方
講義中の注意事項の説明
成績評価の説明
第2回目
企業価値創造とABC,EVA,BSC 企業価値創造
企業価値の測定
ABC,EVA,BSC
ABCとは
ABCの背景
第3回目
ABCの計算構造と顧客戦略 ABCと伝統的原価計算
ABCの基本概念
ABCの計算メカニズム
製品・顧客戦略
収益性分析
戦略情報
第4回目
ABMによる業務改善とABB 価値連鎖とABM
ABMと活動改善
伝統的予算管理の批判
ABBの予算編成
ABBの適用範囲
第5回目
ABCとTOCおよび原価企画とABC ABCとTOCの対立
文献レビュー
ABCとTOCの統合可能性
ABCによるコスト・テーブル
コスト・テーブルによる改善
ABCによる原価企画のメリット
第6回目
金融へのABC適用とABCソフト 金融の原価管理史
金融機関のABC
金融機関の原価管理
ABCソフトのタイプ
ABCモデルの構築
ソフトの活用
第7回目
ABMとABC A社のプロジェクト紹介
ABM実践のコンフリクト
顧客別損益
業績評価
BSCの導入
第8回目
BSCと企業価値創造およびBSCの戦略実行BSCの必要性
BSCぬと企業価値創造
BSC導入上の留意点
BSCの適用領域
戦略マップの意義
ダブル・ループ学習
中期経営計画
第9回目
BSCによる戦略のコントロールと業績評価戦略のコントロール
BSCと相互作用的コントロール
BSCと業績評価
ケーススタディ
業績評価の留意事項
第10回目
BSCによる経営品質の向上とSCMへの適用目標方策マトリックス
目標方策展開
戦略的方針管理
JQAとBSC
サプライチェーンの形態
パフォーマンス指標
SCMへのBSCの適用
第11回目
IT投資とBSCIT投資評価の課題
米国公共部門のIT評価
BSCによるIT投資の評価
第12回目
M&AへのBSC活用M&Aの定義とステップ
BSCの活用
利用上の注意事項
第13回目
サービス産業への適用サービス産業の特性
BSC作成上の問題点
BSC運用上の課題
第14回目
行政組織のBSCMBO導入の背景
MBOの課題
BSCの意義と課題
第15回目
BSCによるブランド評価ブランド戦略の意義
ブランド構築の成功要件
ブランド構築の管理会計システム

教科書
『企業価値のためのABCとバランスト・スコアカード』櫻井通晴著、同文舘、\3,600
参考文献
講義中に指示する
成績評価方法
宿題(12回×1点)、小テスト(12回×4点)、期末試験(40点)
そのほか受講者への指示/メッセージ
宿題を忘れたもの、小テストで2点以下をとったものは期末試験を受けられないので注意すること。

更新日:01/19/2004
検索トップページ担当別50音一覧