授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 測定の基礎 | 測定論、測定原理、測定の不確かさ、不確かさの評価法 | 教科書の予習個所;16頁まで、この範囲の演習問題を解くこと(以下毎回同じ) |
第2回目 | 単位と標準 | SI単位系、電圧標準、抵抗標準、標準の供給 | 30頁まで。 |
第3回目 | 指示電気計器 | 直流計器、交流計器、倍率器、分圧器、分流器、変圧器、変流器 | 58頁まで、ただし3.1.4、3.2.3(d)、(e)、(f)、3.3.2は除外 |
第4回目 | 直流電気計測器 | 電位差計、直流ブリッジ、4端子法、テスター | 64頁から98頁まで。4.2.1、4.4、5.2.4、5.3.2、5.4、5.5は除外 |
第5回目 | 交流インピーダンスの測定 | インピーダンスブリッジ、インピーダンス素子の等価回路、損失 | 100頁から112頁まで。6.2、6.4、6.5、6.6、6.7.4は除外 |
第6回目 | 交流の測定 | 交流ブリッジ、高周波電圧電流計、周波数計、カウンター | 113頁から141頁まで。ただし第7章は除外 |
第7回目 | 電力、電力量の測定 | 誘導型電力量計、高周波電力計 | 126頁から136頁まで |
第8回目 | 波形、位相の測定 | ブラウン管オシロスコープの原理、構造、使い方 | 140頁から159頁まで |
第9回目 | 磁気測定 | ホール素子、磁気変調器 | 161頁から172頁まで |
第10回目 | 計測用電子回路 | OPアンプ、微分回路、積分回路 | 173頁から181頁まで |
第11回目 | 電子式計測器 | 電子電圧電流計、デジタル式電圧計 | 182頁から190頁まで |
第12回目 | 信号発生器 | 直流標準電圧発生器、交流標準信号発生器 | 191頁から201頁まで |
第13回目 | 光測定 | 光電変換素子、イメージセンサ | 予習復習個所をWeb(e-Learning)で連絡します |
第14回目 | デジタル計測 | AD/DA 変換器、コンピュータインターフェース | 予習復習個所をWeb(e-Learning)で連絡します |
第15回目 | 計測のトレーサビリティ | トレーサビリティ、国際相互承認、認定校正機関 | 予習復習個所をWeb(e-Learning)で連絡します |