授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | ガイダンス | 講義の目的と全体構成の説明 | 自分が、どのような目的意識をもってこの講義を受けるのかをはっきりと意識しておく。参考書「脳の探検」が役立つ |
第2回目 | 認知心理と研究の歴史 | 人間の感覚認知の特性とその研究の歴史 | 教科書には記載されていない。先人がどのような興味をもち、どのように感覚認知をどのように理解しようとしたかについて注目する |
第3回目 | 視覚神経系の構造 | 視覚神経系の個体発生と系統発生(進化) | 教科書を予習し、生物の進化と神経系の進化との関係に注目する |
第4回目 | 視覚神経系の構造 | 視覚神経系の階層構造 | 教科書を予習し、神経系が機能を分担するまとまった構造の組み合わせであることを理解する |
第5回目 | 網膜における情報処理 | 網膜の3次元LSI構造 | 教科書を予習し、網膜は写真フィルムやテレビ画像とは異なることを理解する |
第6回目 | 網膜における情報処理 | 網膜における明暗及び色の情報処理 | 教科書を予習する |
第7回目 | 網膜における情報処理 | 網膜神経回路のモデル | 教科書のモデルの章を予習する |
第8回目 | 視覚中枢における情報処理 | 視覚中枢における機能分担 | 教科書を予習し、視覚中枢が機能の異なるいくつかのシステムから成り立っていることを頭に入れておく |
第9回目 | 視覚中枢における情報処理 | 物体認知の神経情報処理 | 教科書を予習する |
第10回目 | 視覚中枢における情報処理 | 空間認知の神経情報処理 | 教科書を予習する |
第11回目 | 視覚以外の感覚系における情報処理 | 五感のうち、視覚以外の感覚の神経系の構造 | 教科書には記載されていない。授業を注意深く受けて、視覚系と同じ点、違う点に注目する。参考書「脳の探検」が約に立つ |
第12回目 | 聴覚神経系における情報処理 | 聴覚神経系における神経情報処理 | 教科書を予習し、聴覚の性質を考えておく |
第13回目 | 学習・記憶と脳内情報処理 | 神経系の可塑性と学習・記憶 | 教科書のモデルの章を予習する |
第14回目 | 学習・記憶と脳内情報処理 | 人間と他の動物の脳の働きの共通点と相違点 | 教科書には記載されていない。授業で理解する |
第15回目 | 学習・記憶と脳内情報処理 | 総合討論及び評価 | |