授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 児童福祉の理念 | 児童(わが国の児童福祉の領域では、乳児~満18歳未満の者をいう)の発達と児童福祉、日本および欧米主要国における児童福祉の歴史、児童観、児童憲章、児童の権利条約等について学ぶ。 | (1)授業で扱う予定の内容について、あらかじめ指定教科書の該当する部分を読み通し、理解が困難な用語や内容を整理しておくこと。
(2)購読している新聞やインターネット上の厚生労働省、文部科学省等や関連サイトの最新情報中、授業内容に関連する記事、情報を収集すること。 |
第2回目 | 〃 | 〃 | 〃 |
第3回目 | 現代社会と児童家庭福祉問題 | 児童虐待、非行、不登校、事故等、現代社会の児童家庭福祉問題、育児・養育環境の変化に伴う子育て家庭支援サービスの必要性、家庭養護と社会的養護、近年の児童福祉法改正の社会的背景等について考察する。 | 〃 |
第4回目 | 〃 | 〃 | 〃 |
第5回目 | 〃 | 〃 | 〃 |
第6回目 | 〃 | 〃 | 〃 |
第7回目 | 児童福祉に係わるわが国の法体系と実施体制 | わが国の児童福祉に係わる法体系、施策の体系、児童福祉に関する行政機関と関連機関、児童福祉施設・事業等について理解する。 | 〃 |
第8回目 | 〃 | 〃 | 〃 |
第9回目 | 〃 | 〃 | 〃 |
第10回目 | 〃 | 〃 | 〃 |
第11回目 | 児童家庭の福祉に係わる施策 | 母子保健、障害児の福祉、児童健全育成、保育、自立支援を要する児童の福祉、ひとり親家庭の福祉、子育て支援の目的、民間サービス等、児童家庭に対する保健・医療・福祉サービスの現状と課題について理解、考察する。 | 〃 |
第12回目 | 〃 | 〃 | 〃 |
第13回目 | 〃 | 〃 | 〃 |
第14回目 | 〃 | 〃 | 〃 |
第15回目 | 期末試験 | 筆記試験 | |