授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | オリエンテーション | 生徒理解に基づく教育相談 | 生徒指導の目的を考えてみましょう。生徒指導・理解の基本となる「信頼できる」関係について考えてみましょう。 |
第2回目 | 生徒を理解する | 生徒理解の理論と方法 | 「信頼できる」関係を結ぶために必要なことを考えてみましょう。また、生徒についての情報はどのようにして得ることができるのか、考えてみましょう。 |
第3回目 | 〃 | 青年期における心身の発達:アイデンティティの模索 | 青年期における心身はどのように変化するか調べてみましょう。さらに、エリクソン(E.H.Erikson)が提唱したアンデンティティ(identitity)の理論についても調べてみましょう。 |
第4回目 | 〃 | 生徒を取り巻く環境:学校へ行くことの意味 | 最近の生徒を取り巻く環境を考察してみましょう。そうした環境の中での、「学校へいくことの意味」について考えてみましょう。「自分の木の下で」大江健三郎(著)を参考に考察してみましょう。 |
第5回目 | 生徒を指導し援助する/教育相談 | 教育相談の目的 | 教師とカウンセラーの役割の違いについて調べてみましょう。 |
第6回目 | 〃 | カウンセリングの基礎知識 | 相談の進め方(カウンセリングの申し込みから終結)までの流れを捉えてみましょう。また、コミュニケーションにおける傾聴的態度についても調べてみましょう。 |
第7回目 | 〃 | カウンセリングの理論 | ロジャース(Robers,c.R.)の理論について調べてみましょう。 |
第8回目 | 青年期における問題行動とその対応 | (1)反社会的問題行動 | 反社会的問題行動(学校の規則の違反行動や他者に危害を加える、他)をおこす生徒を、どのように理解しサポートしてくことが望ましいのか調べてみましょう。 |
第9回目 | 〃 | (2)非社会的問題行動 | 非社会的問題行動(対人的、社会的接触を回避するよな行動)をおこす生徒を、どのように理解しサポートしていくことが望ましいのか調べてみましょう。 |
第10回目 | 青年期の精神病理 | 青年期における精神病理の理解 | 「精神病」と「神経症」の分類について、その違いを調べてみましょう。 |
第11回目 | 学校生活に不適応を起こす生徒への対応 | 事例検討 (1)不登校の問題 | 不登校の問題をどのように理解し、不登校の生徒へどのように対応すればよいのか、事例をいくつか調べて、考察してみましょう。 |
第12回目 | 〃 | 〃 (2)いじめの問題 | いじめの問題をどのように理解し、いじめの加害者・被害者の生徒へどのように対応すればよいのか、事例をいくつか調べて、考察してみましょう。 |
第13回目 | 学級と生徒の関わり | 教師と生徒の関係づくり・教室での人間関係 | 学校風土(カルチャー)について調べてみましょう。生徒にとって「居心地の良い学級」考えてみましょう。 |
第14回目 | 進路指導 | 進路・修学の相談・指導 | 進路指導における教師の役割について考えてみましょう。「13歳のハローワーク」等、を参考に考察しましょう。 |
第15回目 | まとめ | 授業内レポート(課題) | これまでの授業を復習し、どのような教師になりたいか考えてみましょう。 |