検索
トップページ
担当別50音一覧
障害児教育
科目
障害児教育
区分
教育学科科目群
授業コード
56123
開設セメスター
4S
曜日・時限
秋 水/78
単位数
2
単位
担当者名
河津 英彦
授業の概要
この科目では、障害児保育の考えをベースにしながらより年齢の高い学齢児の教育の基礎を学ぶ。教育は子ども一人ひとりの発達可能性の実現と豊かな人格形成にあるが、生涯にわたる課題を展望する中で教育者としての関わりを考えていく。
到達目標
障害のある子の生涯にわたる課題を考え学齢期における関わり方を学ぶ
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
障害とは何か
W・H・Oの定義、身近な問題などから考える
WHOの定義について調べてくる
第2回目
障害児・者の教育と福祉
教育と福祉の関係、生涯を通した施策等の体系を学ぶ
生涯を通した援助施策について調べてくる
第3回目
自立と社会参加
基本概念について捉え方を考え、理解する
障害者の自立について定義を考えてくる
第4回目
歴史と展望
障害児・者の教育と福祉の歴史及び今後の方向を考える
障害児教育の歴史について調べてくる
第5回目
障害児教育の体系
学校教育の体系・形態・教育課程について学ぶ
障害児教育の体系について調べてくる
第6回目
障害の理解と教育
視覚障害について理解し教育方法を学ぶ
視覚障害について調べてくる
第7回目
〃
聴覚障害について 〃
聴覚障害について調べてくる
第8回目
〃
肢体不自由について 〃
肢体不自由について調べてくる
第9回目
〃
知的障害について 〃 (1)
知的障害について調べてくる
第10回目
〃
〃 (2)
知的障害の教育について調べてくる
第11回目
〃
〃 (3)
知的障害の生活指導について調べてくる
第12回目
〃
自閉症について 〃
自閉症について調べてくる
第13回目
〃
高機能自閉症LD、ADHDについて 〃
高機能自閉症等について調べてくる
第14回目
統合教育の方向
統合教育の動向について
統合教育について調べてくる
第15回目
障害者の自立と家族・地域社会
障害児の自立について考える
障害児の自立と家族・地域社会のあるべき姿について考えてくる
教科書
(1)「障害児教育入門」田中農夫男編著 福村出版
(2)「障害理解への招待」鮫島宗弘監修 日本文化科学社
参考文献
(1)授業の役に立つ話「障害児教育のとびら」1~3巻 真保真人他 日本書籍
(2)段階式「発達に遅れがある子どもの日常生活指導」1~3巻 飯田雅子編 学習研究社
成績評価方法
レポート、期末試験により評価する
そのほか受講者への指示/メッセージ
障害児教育について学ぶことは、あらゆる教育の基本を学ぶことであり、人間としての生き方を問うことである
更新日:
検索
/
トップページ
/
担当別50音一覧