授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 保育における養護原理 | 保育士として養護原理を学ぶ意味について考える | 養護原理とはどのように定義されているか調べてくる |
第2回目 | 社会的養護の意味と体系 | 社会的養護の意味と体系について学ぶ | 社会的養護を必要とする子ども達について 〃 |
第3回目 | 児童相談所と施設 | 児童相談所について学び施設との連携を考える | どのような相談機関があるか 〃
施設入所の手続きについて 〃 |
第4回目 | 〃 | 〃 | 〃 |
第5回目 | 児童養護の歴史 | 児童養護の歴史について学び今日的課題を考察する | 子どもの保護・子どもの観方はどう変わってきたか 〃 |
第6回目 | 子ども観と子どもの権利 | 子どもの観方を考え、子どもの権利の本質について学ぶ | 児童の権利条約について 〃 |
第7回目 | 施設養護の基本原理 | 個別化と集団の活用など基本原理について学ぶ | 施設養護の基本原理について調べてくる |
第8回目 | 〃 | 〃 | 〃 |
第9回目 | 児童福祉施設の利点と限界 | 子どもの生活における施設のメリット・デメリットについて考える | 施設(入所)の長所・短所について考えてくる |
第10回目 | 家庭調整とアフターケア | 子どものリービングケアの観点から家庭調整とアフターケアについて考える | 社会に出るための必要な準備・支援する制度について 〃 |
第11回目 | 施設の社会化 | 開かれた施設であるための条件や方法について考える | 施設(入所)を開かれたものにするための条件を 〃 |
第12回目 | 施設と地域福祉 | 地域福祉について学び、施設の果たす役割について考える | 施設の地域貢献はどのようなことが可能か 〃 |
第13回目 | 児童評価とサービス評価 | 個人的技術に終わらせないよう客観的な評価法を考える | サービス評価(第三者評価基準)について 〃 |
第14回目 | 職員の倫理と専門性 | 子どもに関わる職員の倫理と専門性について考える | 職員の専門性とはどのような内容を指すか 〃 |
第15回目 | まとめ | | |