授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 導入 | 自己紹介・課題設定・問題意識の構築 | 事前にシラバスを読み、科目の概要を理解しておくこと。 |
第2回目 | 読書とは | 読書の多様性・リテラシー概念・国語教育・ | 読書の重要性について、歴史的・社会的に考察する。 |
第3回目 | 読書とデジタル・メディア社会 | 活字離れ・多メディア社会 | 現代社会における読書の意義を考える。 |
第4回目 | 子どもと読書 | ブックスタートから読み聞かせへ | 発達段階と読書について(乳幼児期と読書)考える。発達心理学の知識があればなおよい。 |
第5回目 | 児童・生徒と学校図書館 | 絵本から物語へ | 子どもと本をつなぐ活動において学校の果たす役割を考える。 |
第6回目 | 読書の種類と指導 | 娯楽・機能的読書・調べ学習 | 読書を「指導」することと「支援」することはどう違うのか。 |
第7回目 | 読書の科学 | 発達段階と読書傾向、脳のはたらきなど | 発達心理学や脳科学の知見から読書のプロセスを考える。 |
第8回目 | 読書資料の整備と選択 | 図書館における読書資料の構成 | 学校図書館における読書の素材をどのように選択するか。公立図書館の児童書コーナーなどを取材するとよい。 |
第9回目 | 読書推進の実践的アプローチ (1) | 演習(読み聞かせ) | 積極的に実践者の声に耳を傾ける。参加型のセッションであれば積極的に活動に参加すること。 |
第10回目 | 読書推進の実践的アプローチ (2) | 演習(ストーリーテリング) | 積極的に実践者の声に耳を傾ける。参加型のセッションであれば積極的に活動に参加すること。 |
第11回目 | 読書推進の実践的アプローチ (3) | 演習(読書のアニマシオン) | 積極的に実践者の声に耳を傾ける。参加型のセッションであれば積極的に活動に参加すること。 |
第12回目 | 読書推進の実践的アプローチ (4) | 演習(ブックトーク、オーサービジットなど) | 積極的に実践者の声に耳を傾ける。参加型のセッションであれば積極的に活動に参加すること。 |
第13回目 | 読書と社会背景 | 読書形態・出版事情 | メディア産業としての本について知識を深める。 |
第14回目 | 社会と読書環境の整備 | 事例研究(読書推進活動、読書装置としての図書館) | 学校や地方自治体など、身近から実現できる活動について、制度や手続きなどの理解を深める。 |
第15回目 | まとめ | 総括 | |