検索
トップページ
担当別50音一覧
図工科指導法
科目
図工科指導法
区分
教育学科科目群
授業コード
16117
、
56052
、
56139
開設セメスター
3S
、
4S
曜日・時限
春 水/34
、
秋 火/12
、
秋 木/12
単位数
2
単位
担当者名
石川 秀香
授業の概要
教材研究を主体とした制作体験を通して、発想、表現素材、用具の扱い方、技法等を学習し、学童期における造形教育について考えていく。学童期は心身の発達が著しく、造形活動においてもかなりの内容を行えるようになるので、より意識的な造形表現活動としてとらえていきたい。
到達目標
・設定された単元を実体験することにより、各教材における教育的価値を理解する。
・学習指導案作成時の要点、及び授業運営上の留意点を把握する。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
造形制作演習
貼り絵(1)
シラバスを確認しておく
第2回目
〃
〃 (2)
当題材に対するアイデアをまとめておく
第3回目
〃
〃 (3)
当題材の作品提出に向けて準備をしておく
第4回目
〃
リンググライダー
当題材に対する考えを深めておく
第5回目
〃
箱型ジョイントによる動く工作(1)
当題材に対するアイデアをまとめておく
第6回目
〃
〃 (2)
当題材の作品提出に向けて準備をしておく
第7回目
〃
ステンドグラス(1)
当題材に対するアイデアをまとめておく
第8回目
〃
〃 (2)
当題材の作品提出に向けて準備をしておく
第9回目
〃
雪の結晶
当題材に対する考えを深めておく
第10回目
〃
お面づくり(1)
当題材に対する考えを深めておく
第11回目
〃
〃 (2)
本制作に取りかかれるように準備をしておく
第12回目
〃
〃 (3)
当題材の作品提出に向けて準備をしておく
第13回目
〃
板紙凸版画(1)
当題材に対するアイデアをまとめておく
第14回目
〃
〃 (2)
製版に取りかかれるように準備をしておく
第15回目
〃
〃 (3)
印刷ができるように準備をしておく
教科書
なし/必要に応じてプリントを配布する
参考文献
図工教育の実践指導/新川昭一他/学習研究社
造形美術教育大系/太田昭雄他/美術出版社
子どもの美術/佐藤忠良他/現代美術社
成績評価方法
制作物、各題材に対する考察度、授業への参加姿勢、出席度数等を総合的に評価
そのほか受講者への指示/メッセージ
授業の中で次回の活動に対する準備等について指示をするので、忘れずに授業に臨むこと
更新日:
02/06/2004
検索
/
トップページ
/
担当別50音一覧