検索
トップページ
担当別50音一覧
コンピュータミュージックB
科目
コンピュータミュージックB
区分
パフォーミング・アーツ学科科目群
授業コード
57056
、
57059
開設セメスター
4S
曜日・時限
秋 水/56
、
秋 水/78
単位数
2
単位
担当者名
高岡 明
授業の概要
コンピュータを用いたより高度な音響合成、音響処理を学ぶともに、簡単なalgorithmic composition(自動作曲)プログラムの作成を試みる。毎週、作品制作の指導を行なう。
到達目標
市販のMIDI楽器では実現不可能な楽曲を作曲する。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
最新の音響合成、音響処理理論および自動作曲の現状
コンピュータ音楽研究および創作の最先端を概観する。
第2回目
自動作曲 1
様々な確率モデルを用いたピッチとリズムの自動生成 1
毎週の課題の実施が重要である。
第3回目
自動作曲 2
様々な確率モデルを用いたピッチとリズムの自動生成 2
第4回目
自動作曲 3
マルコフ・チェインを用いた旋律およびリズム・パターンの模倣 1
第5回目
自動作曲 4
マルコフ・チェインを用いた旋律およびリズム・パターンの模倣 2
第6回目
自動作曲 5
ゲーム理論を用いた音楽事象のモデル化 1
第7回目
自動作曲 6
ゲーム理論を用いた音楽事象のモデル化 2
第8回目
自動作曲 7
ピッチクラス集合論を用いた無調音楽の自動生成 1
第9回目
自動作曲 8
ピッチクラス集合論を用いた無調音楽の自動生成 2
第10回目
自動作曲 9
ピッチクラス集合論を用いた無調音楽の自動生成 3
第11回目
自動作曲 10
ピッチクラス集合論を用いた無調音楽の自動生成 4
第12回目
最新の音響合成 1
グラニュラー・シンセシス
第13回目
最新の音響合成 2
フィジカル・モデリング
第14回目
作品の制作 1
様々な音響合成、音響処理、自動作曲の方法を総合して作品を制作する。
第15回目
作品の制作 2
様々な音響合成、音響処理、自動作曲の方法を総合して作品を制作する。
教科書
教科書は用いない。コピーを配付する。
参考文献
Dodge, Charles and Thomas A. Jerse. Computer Music. New York: Schirmer, 1997.
Moore, F. Richard. Elements of Computer Music. Englewood Cliffs: Prentice Hall, 1990.
Xenakis, Iannis. Formalized Music. Bloomington: Indiana University Press, 1971.
成績評価方法
毎週の課題および作曲した作品によって評価する。
そのほか受講者への指示/メッセージ
課題を毎週行ない、授業には欠席しないこと。
更新日:
02/09/2004
検索
/
トップページ
/
担当別50音一覧