検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

国際関係史

科目
国際関係史
区分
国際経営学科科目群
授業コード
1558355582
開設セメスター
3S4S
曜日・時限
春 水/123秋 水/123
単位数
2単位
担当者名
等松 春夫
授業の概要
「国際関係史の文脈の中における日本」という観点に立ち、19世紀半ばの開国から現在に至る日本の対外関係および日本をめぐる国際関係を学ぶ。政治、経済、国際法、軍事、社会はもとより文化交流および文化摩擦の問題も取り上げる。
「国際関係論」(水1・2時限または3・4時限)とあわせて受講することを勧める。
到達目標
21世紀に生きる日本人として不可欠な、日本をめぐる国際関係の基礎教養を身につける。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
講義の進め方について/序論:国際社会の成立と展開
第2回目
パックス・ブリタニカと日本の開国 1840-70
第3回目
帝国主義と「富国強兵」 1871-93
日清・日露戦争と「強国」日本の登場 1894-1913
第4回目
台湾と朝鮮: 「大日本帝国」と植民地領有をめぐる問題 1895-45
第5回目
第1次世界大戦とヴェルサイユ・ワシントン体制:「一等国」日本 1914-30
第6回目
「軍国日本」と大陸政策の破綻 1931-39
第7回目
アジア太平洋戦争と「大日本帝国」の崩壊 1940-45
歴史解釈をめぐる論争:アジア太平洋戦争をどう見るか 1941‐現在
第8回目
「平和国家」日本:国際社会への復帰 1945-60
第9回目
冷戦と「経済大国」日本 1961-90冷戦の終焉と「大国?」日本 1991- 現在
第10回目
日米関係の150年 1853‐現在
日中関係の160年 1840‐現在
第11回目
補足と総復習
第12回目
レポートの質問受け付け
第13回目
レポート提出
第14回目
第15回目

教科書
・特に指定しない。開講時に基本プリントおよび資料を配付する。
・毎回の講義時に追加資料を配布する。下記の参考文献の中から少なくとも3冊は通読するように。
・ウェブサイトに過度に依存しないように。
参考文献
講義全体の基本参考文献としては以下を薦める。また個別の問題に関する参考文献については講義中に適宜補足紹介する。
・入江昭『日本の外交』『新・日本の外交』(中公新書)
・中西寛『国際政治とは何か』(中公新書)
・細谷千博『日本外交の軌跡』(NHKブックス)
・高坂正尭『現代史の中で考える』『世界史の中で考える』(新潮選書)
・野島博之『謎とき 日本近現代史』 (講談社現代新書)
・坂本多加雄『歴史教育とは何か』(PHP新書)
・五百旗頭真編『戦後日本外交史』 (有斐閣アルマ)
・細谷千博編『日米関係通史』(東京大学出版会)
・渡辺昭夫『アジア・太平洋の国際関係と日本』(東京大学出版会)
・入江隆則『太平洋文明の興亡-アジアと西洋・盛衰の500年-』(PHP研究所)
・増田弘、木村昌人編著『日本外交史ハンドブック 解説と資料』(有信堂)
・外務省外交史料舘編『日本外交史辞典』(山川出版社)
・外務省編『日本外交年表並主要文書』<上下>(原書房)
・世界史リブレットシリーズ(山川出版社)
成績評価方法
・学期末に提出する論述レポ─ト(課題は早めに公表する)によって評価する。
・講義に出席することは当然の前提なので、出席回数は成績に加味しない。
・レポ─トの出来がすべてである。
そのほか受講者への指示/メッセージ
・大学は義務教育ではないので、当事者意識を持って受講すること。
・毎回の講義で教えられる内容は必要な知識の数分の一に過ぎない。配布プリントと資料、参考文献を活用して十分な予復習が不可欠である。
・換言すれば、100日後に高水準のレポートを完成させるためのペースメーカーとして毎回の講義を位置づけるように。
・レポート作成にあたっては参考文献を必ず何冊か通読するように。ウェブサイトをダウンロードしてそのままプリントしたようなレポートは不可とする。

更新日:02/09/2004
検索トップページ担当別50音一覧