検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

マクロ経済学

科目
マクロ経済学
区分
国際経営学科科目群
授業コード
1551255510
開設セメスター
1S2S
曜日・時限
春 月/78秋 月/78
単位数
2単位
担当者名
浅野 克巳
授業の概要
一国経済の経済活動を分析の対象とする「マクロ経済学」について解説する。主としてケインズ経済学の基本モデルを中心にマクロ経済学の仕組みを理解するとともに、不況や失業、インフレおよびデフレの弊害を経済問題としてとらえ、その対策としての財政・金融政策のあり方について理解を深めていく。
到達目標
マクロ経済を見る目を養い、政府の行う経済政策を国民として正しく批判することができる。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
マクロ経済学とは マクロ経済学がどのようなものかをつかむために、実際のデータを使ってアウトラインを理解しよう現在の日本経済の実態をGDP、成長率などさまざまなデータから国際比較しながら把握しよう。
第2回目
マクロ経済における需要と供給 需要と供給:どちらがマクロ経済の動きを決めるのか日本の不況は需要に原因があるのか、あるいは供給に何らかの問題があるのか、新聞などを読んで考えよう。
第3回目
有効需要と乗数メカニズム 経済全体の生産水準を決め、景気の善し悪しを決める基本的要因について現在の日本経済を参考にデータからながめてみようマクロ経済に関するさまざまなデータを読む練習をしよう。OECDのHPから各国のGDPデータをとり比較しよう。
第4回目
消費と投資 総需要の構成要素の中で最大の項目である消費と投資の特徴とその大きさを理解しようわが国のGDPに占める個人消費、企業の設備投資の比率をグラフに示す。
第5回目
貨幣の機能 貨幣とは何か、貨幣の交換媒介機能、金融システムの概観とマネーサプライのメカニズム日本銀行や財務省のHPにアクセスし物価、為替レート、利子率などの指標を概観しておくこと。
第6回目
マクロ経済政策 財政政策と金融政策がどのような形でマクロ経済に影響を及ぼすか理解する。前回のHPから現在どのような財政政策・金融政策が実際に行われているかリストアップする。
第7回目
財政政策と金融政策の波及経路 図を使って財政・金融政策の波及の仕方や効果について検討する現在の日本:アメリカの利子率、為替レートあるいは貿易収支の間にはどのような関係が認められるか?
第8回目
インフレと失業:デフレと不況インフレやデフレを抑え失業率を低く抑制することはマクロ経済政策の最重要のテーマだ。総務省統計センターのHPから失業率と物価上昇率に関する時系列データを作成しグラフを描く。
第9回目
財政政策のマクロ経済分析ここでは税や公債などのメカニズムを中心に財政政策の基本的構造を学ぶ。わが国政府の歳入と歳出、公債の規模を調べ図表で示す。また国債発行残高と名目GDPに占める割合を時系列データで示せ。
第10回目
経済成長と経済発展経済成長のスピードがどのような要因によって決まるかを説明する。OECD各国の1人当たり実質GDP成長率の時代別推移をグラフで示せ。
第11回目
戦後日本の経済成長と21世紀の日本経済日本の経済成長の原動力は何か?また失われた10年の問題点はどこにあるか?21世紀は諸君の時代だ。今世紀に生きる諸君がどのような未来の青写真を描くのか?
第12回目
財政・金融政策のメカニズム:IS-LMモデル財・サービス市場と金融市場の相互依存関係を分析する。第1回から9回までの応用問題だ。復習が欠かせない。
第13回目
総需要と総供給有効需要の増減が生産と物価の動きにどのように振り分けられるかを分析する。第2回授業の内容をよく復習すること。
第14回目
ケインジアンか新古典派か現代マクロ経済学の2つの考え方の相違はどこにあるのだろう?公共投資は極力減らすべきだという主張と、それよりは経済の生産能力を高めるのが先決だという意見がある、両者の違いはどこにあるのだろう?
第15回目
国際金融と国際マクロ経済学国際間の貿易や資本移動が為替レートとどのような関係にあるかを中心に現在の国際経済問題についてマンデル=フレミング・モデルにより理解を深める。海外との貿易や投資の実態を把握しておく。

教科書
伊藤元重『入門 経済学』 日本評論社
参考文献
実際のマクロ経済データを使って授業を進めるので、以下のWEB SITEから最新データを各自で準備してください。利用の仕方は必要に応じ授業の中で説明します。
成績評価方法
小テスト(授業中数回予定)と最終テスト、および出席率を総合して評価する。
そのほか受講者への指示/メッセージ
経済学の勉強に統計データは不可欠だ。経済社会総合研究所(www.esri.cao.go.jp)、総務省統計センター(www.stat.go.jp)、あるいはOECDのHPなどにアクセスし最新のデータを入手、EXCELを使って自分でグラフを書くことが自由にできるよう練習を重ねてください。授業に関する質問や意見があったらメールください(kasano8035@ybb.ne.jp)。

更新日:01/30/2004
検索トップページ担当別50音一覧