授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 原価とは | 原価とは何か、どのような種類があるのか | 企業活動の中でどのようなコストが発生しているかを考えよう。 |
第2回目 | 原価計算の考え方 | 原価計算に共通の考え方、目的、役割 | 企業経営に対して、原価計算はどのような役割を担っているかを知っておく。 |
第3回目 | 費目別原価計算 | 材料費、労務費、経費の計算 | 材料費・労務費・経費にはどのようなコストが含まれるか知っておく。授業では、例題を解けるようにする。 |
第4回目 | 部門別原価計算 | 部門別原価計算の方法
間接費の配賦 | 各部門への原価の集計方法を理解しておく。授業では、間接費配賦の意味を知り、例題を解けるようにする。 |
第5回目 | 製品別原価計算 | 製品別原価計算の方法
仕掛品原価の計算 | 製品原価、仕掛品原価の計算方法を理解しておく。授業では、例題を解けるようにする。 |
第6回目 | 総合原価計算(1) | 総合原価計算とは何か
単純総合原価計算・等級別原価計算
組別総合原価計算 | 総合原価計算の適用対象を知り、単純・等級別・組別の各総合原価計算の違いを理解しておく。授業では、例題を解けるようにする。 |
第7回目 | 総合原価計算(2) | 工程別原価計算・連産品計算 | 工程別総合原価計算の方法と連産品の意味を理解しておく。授業では、例題を解けるようにする。 |
第8回目 | 個別原価計算 | 受注生産の原価計算 | 受注生産形態の原価計算の方法を理解しておく。授業では、例題を解けるようにする。 |
第9回目 | 標準原価計算 | 標準原価計算と標準原価管理 | 標準原価計算の方法を理解しておく。授業では原価差異分析とそれによるコスト・マネジメントを理解する。 |
第10回目 | 直接原価計算 | 直接原価計算の考え方 | 直接原価計算の方法を理解しておく。授授業では収益構造を分析し、利益管理への役割を理解する。 |
第11回目 | 活動基準原価計算-ABC-(1) | 活動基準原価計算(ABC)の目的と有用性 | ABCと伝統的原価計算との相違を知っておく。授業では、ABCの有用性を理解する。 |
第12回目 | 活動基準原価計算-ABC-(2) | 活動基準原価計算(ABC)の計算 | ABCの計算体系を理解しておく。授業では例題を解けるようにする。 |
第13回目 | 活動基準管理
-ABM- | 活動基準管理(ABM)の考え方と方法 | ABMの概要を理解しておく。授業ではケースを分析できるようにする。 |
第14回目 | 差額原価収益分析 | 差額原価収益分析の考え方と方法 | 差額原価収益分析で使われる原価の種類を知っておく。授業では、ケースを分析できるようにする。 |
第15回目 | 授業のまとめ | | |