検索
トップページ
担当別50音一覧
英語音韻論
科目
英語音韻論
区分
外国語学科共通科目群
授業コード
64524
開設セメスター
8S
曜日・時限
秋 木/56
単位数
2
単位
担当者名
山崎 真稔
授業の概要
英語音声学および音韻論の分節音に関する基礎知識を再整理するとともにプロソディー(韻律)に見られる特徴を日本語と対比しながら学んでいく。
到達目標
①言語音研究のための基礎的な知識を身につけている。②音声・音韻面で見られる日本語と英語の共通点および相違点について基本的な事柄を理解している。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
イントロダクション
言語の研究と音声の研究
第2回目
音声産出のメカニズム
発音器官、喉頭の機能、調音
教科書8ページの練習問題をやっておこう。
第3回目
分節音1
母音
第4回目
分節音2
子音
第5回目
分節音3
子音
第6回目
音素と音素体系1
音と音素、音素と異音
教科書29ページの練習問題をやっておこう。
第7回目
音素と音素体系2
音素の抽出方法、音素体系
第8回目
プロソディ1
音節とは何か、モーラとは何か
教科書44ページの練習問題をやっておこう。
第9回目
プロソディ2
音節構造
第10回目
プロソディ3
語アクセントとは
教科書72ページの練習問題をやっておこう。
第11回目
プロソディ4
アクセント付与規則
第12回目
プロソディ5
文アクセント、リズム
教科書118ページの練習問題をやっておこう。
第13回目
プロソディ6
イントネーション
第14回目
まとめ
教科書149ページの練習問題をやっておこう。
第15回目
教科書
窪薗晴夫『音声学・音韻論』くろしお出版
参考文献
授業の際に適宜指示する。
成績評価方法
期末試験、レポート、授業参加度による。
そのほか受講者への指示/メッセージ
検索
/
トップページ
/
担当別50音一覧