検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

アメリカ文学史

科目
アメリカ文学史
区分
国際言語文化学科科目群
授業コード
52004
開設セメスター
4S
曜日・時限
秋 金/56
単位数
2単位
担当者名
斉藤 豊
授業の概要
1776年の政治的独立から半世紀を経てロマン主義の時代に入り、アメリカ文学は、ポー、ホーソーン、メルヴィルらを輩出するに及んで、植民地文学から世界文学への第一歩を踏み出した。19世紀後半、M.トウェインによってアメリカ文学は確立され、また、H.ジェイムズやT.S.エリオットなどヨーロッパで活躍する作家も現れ、第一次世界大戦後にはヘミングウェイ、フォークナーらが登場し、さらに第二次世界大戦後はユダヤ系作家や黒人作家たちの活躍が目立つ。こうしたアメリカ文学の流れを概観し、その特徴を探る。
到達目標
アメリカ文学の流れを概観し、それぞれの時代に活躍した作家の作品を通してアメリカ文学の特色を理解する。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
I. 序論
II. 植民地時代
ピューリタニズム予め下調べをしておくこと(各回同じ)
第2回目
III. ロマンティシズム時代
(1)独立革命前後
アメリカ文学の独立
Charles Brockden Brown, Washington Irving
Washington Irving
James Fenimore Cooper
第3回目
(2)アメリカ・ルネッサンス ニュー・イングランド文学の開花
Edgar Allan Poe
第4回目
Ralph Waldo Emerson
第5回目
Henry David Thoreau
第6回目
Nathaniel Hawthorne
第7回目
Herman Melville
第8回目
Henry Wadsworth Longfellow
第9回目
Walt Whitman
第10回目
Emily Dickinson
第11回目
(3)南北戦争前後金ぴか時代とリアリズムの台頭
Mark Twain
第12回目
Henry James
第13回目
IV. リアリズム時代--新しい時代の曙光
(1)辺境消滅から第一次世界大戦頃まで
自然主義
Stephen Crane
Jack London
Theodore Dreiser
Willa Cather
第14回目
(2)第一次世界大戦後から第二次世界大戦頃まで
a. 新しい文学の誕生
「失われた世代」の作家
Francis Scott Fitzgerald
Ernest Hemingway
William Faulkner
第15回目
b. シカゴ・ルネッサンスとイマジズムモダニズム
Carl Sandburg
Ezra Pound
T.S. Eliot

教科書
早瀬博範・吉崎邦子共著
「21世紀から見るアメリカ文学史」
参考文献
巽 孝之著「アメリカ文学史」(講談社新書)
成績評価方法
平常点と試験で行う。
そのほか受講者への指示/メッセージ
アメリカ文学史に登場する作家の作品のうち、いくつかを読むこと。

検索トップページ担当別50音一覧