検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

民俗学

科 目
民俗学
区 分
教養科導入科目群
授業コード
59201
開設セメスター
2S
曜日・時限
秋 火/56.金/34
単位数
4単位
担当者名
八木橋 伸浩
授業の概要
都市の生活は都市内部の空間だけでは完結しない。例えば食材と文化の関係において、都市は都市周縁農村との間に相互補完的な需給関係を成立させてきた。蔬菜の生産・供給と肥の関係などはその代表的な例といえよう。そして、都市は都市周縁領域を都市化しながら、都市構造のなかに組み込んできたのである。
本講義では、東京のある都市周縁農村の都市化過程を、年中行事、映画撮影所、紙芝居、東京漫才、都市伝承などの素材を通して民俗学的に読み解く。
到達目標
民俗学の基本的な学問領域および学問方法について理解するとともに、現代社会・都市社会のなかで私たちが実際に見聞する具体的事実を民俗学的に理解する力を身につけていただきたい。
授業計画
テーマ
内 容
第1回目
江戸と東京山の手と下町
第2回目
( 第1回目に同じ )東京都荒川区の概要
第3回目
( 第1回目に同じ )明日のジョーと巨人の星
第4回目
年中行事の変容と都市化ムラからマチへの変貌
第5回目
( 第4回目に同じ )年中行事の構造的特質
第6回目
( 第4回目に同じ )閻魔参りと藪入り
第7回目
( 第4回目に同じ )初午・節分・節供
第8回目
( 第4回目に同じ )針供養とオコト納めにみるムラとマチの生活リズム
第9回目
( 第4回目に同じ )年中行事の変容にみる都市化過程
第10回目
活動写真製作と映画撮影所の地域性活動写真の歴史的展開
第11回目
( 第10回目に同じ )東京物語とゴジラ
第12回目
( 第10回目に同じ )高度経済成長と日本映画
第13回目
( 第10回目に同じ )荒川区の映画撮影所
第14回目
( 第10回目に同じ )大衆娯楽文化にみる周縁性
第15回目
街頭紙芝居制作を支えたマチ紙芝居作家の住んだマチ

第16回目
( 第15回目に同じ )紙芝居の制作システム
第17回目
( 第15回目に同じ )都市化と大衆娯楽文化
第18回目
東京漫才の発祥漫才の登場とその歴史的背景
第19回目
( 第18回目に同じ )栗友亭の誕生と漫才研究会
第20回目
( 第18回目に同じ )地域社会と娯楽施設
第21回目
交合する民俗文化生活史のなかの「ふるさと」
第22回目
( 第21回目に同じ )ある女性の個人史
第23回目
( 第21回目に同じ )ふるさとの系譜
第24回目
マチの噂温泉と三業
第25回目
( 第24回目に同じ )出羽三山信仰とマチの山伏
第26回目
( 第24回目に同じ )神輿をめぐる噂
第27回目
変貌する民俗都市再開発と都市民俗学
第28回目
( 第27回目に同じ )居住環境の変化と民俗の変化
第29回目
都市周縁の民俗都市と都市周縁農村
第30回目
( 第29回目に同じ )*現地フィールドワーク

使用テキスト
八木橋伸浩『都市周縁の考現学』言叢社、2,447円
参考文献
必要に応じて講義時に指示する
成績評価方法
レポート試験(または期末筆答試験)に授業参加度を加味して判断する
更新日:01/28/2003

検索トップページ担当別50音一覧