授業計画 | テーマ | 内 容 |
第1回目 | 植物は人や虫、あるいは菌に食べられるために生きているのではない。(植物の免疫システム) | 植物は天然の殺菌成分群(phytoncide)を合成し体内に蓄積している。また、病原菌が感染するとphytoalexinと呼ばれる殺菌成分群も生合成し、自らの体を病原菌から守ろうとしている。(無農薬栽培をしても天然の農薬様物質が作物には含まれている)
植物免疫機構を活性化するプロベナゾール |
第2回目 | 植物病原菌も生存のため植物を攻撃し、侵入しようとしている。 | 病原菌の生産する対植物毒素phytotoxin群、対動物(人)毒素mycotoxin群物質 |
第3回目 | 殺菌剤
1・病原菌のSH基を有する酵素を阻害する殺菌剤 | 銅殺菌剤、硫黄殺菌剤 |
第4回目 | 殺菌剤
2・細胞膜を攻撃する薬剤 | ・phosphatidyl cholineの生合成を阻害する薬剤
・ergosterolの生合成を阻害する薬剤 |
第5回目 | 殺菌剤
3・細胞壁の生合成を阻害する薬剤 | ・糸状菌の細胞壁の生合成
・細胞壁生合成阻害の機構 |
第6回目 | 殺菌剤
4・タンパク質生合成を阻害する薬剤 | ・リボゾームで行われるタンパク合成
・農業用抗生物質 |
第7回目 | 殺菌剤
5・珍しい作用で病害防除を行う薬剤 | ・病原菌の貯蔵糖を分解する酵素活性を阻害する薬剤
・殺菌性が無いのに、いもち病を防除する「非殺菌性抗いもち剤」 |
第8回目 | 除草剤の発展の歴史とそれの必要性 | 除草剤開発の発展は大規模な機械化農業を可能にし、農業での過度な労働力の省力化に貢献した。 |
第9回目 | ホルモン型除草剤 | ・植物ホルモンであるオーキシン作用の科学
・オーキシン作用で除草する機構 |
第10回目 | 植物独特の生命現象を標的とした薬剤 | 生体で発生するアンモニアを植物はグルタミン酸→グルタミンの生合成で除く。これを薬剤で阻害したらどのようになるのか? |
第11回目 | 〃 | バリンやイソロイシンのような分岐アミノ酸を植物は生合成するが、人はそれができず食べ物から得て生きている。その生合成を阻害できれば人には安全な除草剤になる |
第12回目 | 光合成を標的にした薬剤 | ・植物の光合成明反応と暗反応の機構
・植物の最も特徴的な光合成を標的にした薬剤
Hill反応を阻害する薬剤 |
第13回目 | 〃 | 活性酸素発生型除草剤 |
第14回目 | 〃 | peroxidizing除草剤 |
第15回目 | 植物生長調節剤 | 色々な植物ホルモンの作用機構 |