検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

電子計測

科 目
電子計測
区 分
電子工学科科目群
授業コード
54232
開設セメスター
4S
曜日・時限
秋 水/78
単位数
2単位
担当者名
後藤 昌彦
授業の概要
        今日では、生産現場、公共施設、家庭どこにおいても電気、電子機器が広く用いられている。それらの多くはなんらかの形で電圧や電流始めとして種々の量を測定する機構を内蔵している。そして、温度や流量を制御したり監視したりしている。このように計測技術は現代の工業技術の根幹をなすものである。変位や圧力などの力学量も結局は電気量に変換されるので最終的には電気計測に集約される。この科目では電磁気計測の基礎的な部分を概観する。すなわち、測定論、誤差論からはじめて、基本的な計測機器およびそれを使った測定法について解説する。
到達目標
        計測の基礎を十分理解すること。電気計測の基礎と、最近の動向である、デジタル計測の初歩を理解すること。
授業計画
テーマ
内 容
第1回目
        測定の基礎
                  測定論、測定原理、測定の不確かさ、不確かさの評価法
第2回目
        単位と標準
                  SI単位系、電圧標準、抵抗標準、標準の供給
第3回目
        指示電気計器
                  直流計器、交流計器、倍率器、分圧器、分流器、変圧器、変流器
第4回目
        直流電気計測器
                  電位差計、直流ブリッジ、4端子法、テスター
第5回目
        交流インピーダンスの測定
                  インピーダンスブリッジ、インピーダンス素子の等価回路、損失
第6回目
        交流の測定
                  交流ブリッジ、高周波電圧電流計、周波数計、カウンター
第7回目
        波形、位相の測定
                  ブラウン管オシロスコープの原理、構造、使い方
第8回目
        電力、電力量の測定
                  電流力型電力計、誘導型電力計、高周波電力計
第9回目
        電子式計測器
                  電子電圧電流計、デジタル式電圧電流計
第10回目
        光測定
                  光電変換素子、イメージセンサ
第11回目
        磁気測定 
                  ホール素子、磁気変調器
第12回目
        信号発生器
                  直流標準電圧発生器、交流標準信号発生器
第13回目
        計測用電子回路
                  OPアンプ、微分回路、積分回路
第14回目
        デジタル計測
                  AD/DA 変換器、コンピュータインターフェース
第15回目
        計測のトレーサビリティ
                  トレーサビリティ、国際相互承認、認定校正機関

使用テキスト
菅野著、“電磁気計測”、コロナ社
参考文献
菅野著、“基礎電磁気計測、コロナ社
成績評価方法
ノートを学期末に提出していただきます。これと授業中の学習状況、出席状況などを考慮して、学期末試験の成績に加味して評価します。

更新日:

検索トップページ担当別50音一覧