授業計画 | テーマ | 内 容 |
第1回目 | 教育心理学の領域と課題 | 教育心理学とは:教育心理学とはどのような学問かということを理解していく。 |
第2回目 | | 教育心理学の基礎的理論:教育心理学の基礎となっている代表的な理論について理解していく。 |
第3回目 | | 教育心理学の研究方法1:教育心理学で扱われている代表的な研究方法、観察法、実験法、面接法、質問紙法、社会的測定法等について理解していく。 |
第4回目 | | 教育心理学の研究方法2:上記の方法について実際的観点から理解を進めていく。 |
第5回目 | | 教育心理学と教師の仕事:教育心理学を教育にどのように生かしていくかを考えていく。」 |
第6回目 | 発達について | 発達についての基礎的理解:発達の概念について理解していく。 |
第7回目 | | 発達段階とその特徴:胎児期、乳児期、幼児期、児童期、青年期についてその特徴を理解していく。 |
第8回目 | | 発達を規定する要因1:遺伝と環境という問題について理解していく |
第9回目 | | 発達を規定する要因2:刻印づけ、レディネスの問題について理解していく。 |
第10回目 | | 教育と発達:発達と教育の関わりについて考えていく。 |
第11回目 | 個人差について | 知能について:知能に関する基礎的理解をしていく。 |
第12回目 | | 性格について1:性格に関する代表的な理論について理解していく。 |
第13回目 | | 性格について2:性格検査を基に実際的観点から性格の理解す進めていく。 |
第14回目 | まとめ1 | |
第15回目 | 学習について | 学習に関する基礎的理論:条件づけ学習、洞察学習等代表的な学習理論について理解していく。 |
第16回目 | | 動機づけ:学習における動機づけの問題について理解していく。 |
第17回目 | | 学習に関する実験的理解1:記憶の実験により記憶の過程を理解していく。 |
第18回目 | | 学習に関する実験的理解2:要求水準の実験を通して要求と学習について理解していく。 |
第19回目 | | 学習の評価:学習における評価について理解していく。 |
第20回目 | 集団における子ども | 子どもにとっての集団:集団活動を通して子どもの発達を理解していく。 |
第21回目 | | 子ども集団の特徴1:フォーマル集団とインフォーマル集団を通して子ども集団の特徴を理解していく。 |
第22回目 | | 子ども集団の特徴2:ソシオメトリックテストを用い子ども集団の特徴を理解していく。 |
第23回目 | | 子どもと教師:子どもと教師の人間関係、教師のリーダーシップについて理解していく。 |
第24回目 | 学校社会と子どもの成長 | 心の健康1:心の健康とは何かにつて理解していく。 |
第25回目 | | 心の健康2:適応・不適応について理解していく。 |
第26回目 | | 心の健康3:子どもの代表的不適応行動について理解していく。 |
第27回目 | | 心の健康4:心の健康を促す関わり方について考えていく。 |
第28回目 | | 生徒指導と学校カウンセリング:生徒指導における学校カウンセリングについて理解していく。 |
第29回目 | | カウンセリングマインド:教育におけるカウンセリングマインドの考え方について理解していく。 |
第30回目 | まとめ2 | |