授業計画 | テーマ | 内 容 |
第1回目 | 楽器の予備知識1 | 三味線および付属品の材料や製作過程を知る。 |
第2回目 | 楽器の予備知識2 | 実際の三味線を弾く(糸の掛け方、駒の掛け方、サワリの調節など)を学ぶ。 |
第3回目 | 調弦の練習 | 基本的な調弦(本調子、二上り、三下り)を理論的に理解し、実際に調弦を合わせる練習をする。 |
第4回目 | 開放弦の練習 | 開放弦を使って、三味線の構え方、撥のストロークを練習する。 |
第5回目 | 記譜法について | 三味線の代表手的な記譜法を知り、読譜の基礎知識を得る。 |
第6回目 | 基本的な旋律パターン1 | 本調子の基本的な旋律パターンを使って、読譜や勘所の確認、ストロークの実践を行う。 |
第7回目 | 基本的な旋律パターン2 | 同じく二上りでの練習を行う。 |
第8回目 | 基本的な旋律パターン3 | 同じく三下りでの練習を行う。 |
第9回目 | 旋律パターンの応用1 | 本調子の基本的な旋律パターンを、実際に作品の一部を取り上げて応用練習する。 |
第10回目 | 旋律パターンの応用2 | 二上りの基本的な旋律パターンを、実際に作品の一部を取り上げて応用練習する。 |
第11回目 | 旋律パターンの応用3 | 三下りの基本的な旋律パターンを、実際に作品の一部を取り上げて応用練習する。 |
第12回目 | 実践的な練習1 | 本調子の小作品を練習する。 |
第13回目 | 実践的な練習2 | 本調子の小作品を練習する。 |
第14回目 | 実践的な練習3 | 本調子の小作品を練習する。 |
第15回目 | まとめ | 授業の総括として、実践練習してきた作品を総ざらいする。 |