検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

 
作曲II

科 目
作曲II
区 分
パフォーミング・アーツ学科科目群
授業コード
57076
開設セメスター
4S
曜日・時限
集中
単位数
2単位
担当者名
土居 克行 他
授業の概要
調性における二つの異なる様式にもとづく総合演習として室内楽曲の作品を創作することを課題とする。管、弦、打楽器の奏法や技術論も新たに展開していく。後半では現代音楽への導入としての作曲理論を学習する。
到達目標
1)楽器法の習得
2)室内楽曲(2作品)の創作
授業計画
テーマ
内 容
第1回目
室内楽曲の編成(1)・木管楽器の編成による音楽について
・弦楽器の編成による音楽について
・木管楽器のそれぞれの楽器の特徴につい
第2回目
木管楽器による室内楽曲の編成(2)・2~4の楽器編成による音楽の可能性
・編成の確定
・楽曲構成の確定
第3回目
木管楽器による室内楽曲の創作(1)・第1~第3作の創作(1)
第4回目
木管楽器による室内楽曲の創作(2)・第1~第3作の創作(2)
第5回目
木管楽器による室内楽曲の創作(3)・第1~第3作の創作(3)
第6回目
木管楽器による室内楽曲の創作(4)・第1~第3作の創作(4)
第7回目
弦楽器と木管楽器による室内楽曲の編成・2~5の楽器編成による音楽の可能性
・編成の確定
・楽曲構成の確定
第8回目
弦楽器と木管楽器による室内楽曲の創作(1)・第1~第3作の創作(1)
第9回目
弦楽器と木管楽器による室内楽曲の創作(2)・第1~第3作の創作(2)
第10回目
弦楽器と木管楽器による室内楽曲の創作(3)・第1~第3作の創作(3)
第11回目
弦楽器と木管楽器による室内楽曲の創作(4)・第1~第3作の創作(4)
第12回目
弦楽器と木管楽器による室内楽曲の創作(5)・第1~第3作の創作(5)
第13回目
調性と無調調性音楽と無調音楽の表現と相違点
第14回目
無調音楽(1)12音技法による音楽
第15回目
無調音楽(2)その他の技法による音楽

使用テキスト
・プリント
参考文献
・管弦楽法/伊福部昭/音友・Instrumentenhandbuch
成績評価方法
室内楽曲創作作品 100%

更新日:02/15/2003

検索トップページ担当別50音一覧