授業の概要 | 国際社会とその法との関係は、狭い意味では、条約や国際慣習法などのいわゆる「国際法」がもつ社会的機能とそのような規範(=ルール)の発見や明確化や適用の問題にほかなりません。国際社会論は、当然そのような伝統的・法学的視点からの分析も含んでいます。この講義でも、たとえば武力行使のルールや日本をめぐる領土問題に関する若干の具体的事例を通じて国際法の果たす社会的機能について議論します。国際法とは、国際政治の最前線よりは数歩さがったところで問題解決の基準や出発点などとして機能している国際社会の共存と協力のための数ある「制度」のうちの一つであることを理解してもらえたらと思っています。
しかし、「国際社会論」という視点は、さらに広い意味で、国際社会システムの「意識的・無意識的な共通・普遍的ルール」の全体、言い換えれば、法的かつ公式のルールにかぎらず、実効的な戦略的・政治経済的ルールや非公式の思想的・文化的認識の枠組と、それらを担保する「制度」の機能もしくは役割の明確化をめざすものです。「制度」とは、少し難しく言うと、一般に社会システムの中で一定の機能を果たす部分構造のことです。従来の国際関係論のように社会の全体構造を行為主体の集合とそれらの相互の作用関係のあり方とみるだけではなく、社会の構成単位(個)の欲求充足機能や社会システム(全体)の均衡維持機能をも分析の対象としています。
また、ある社会文化(A)とある社会文化(B)との関係のせめぎ合いと安定は、長期的には(私の造語ですが)「境界文化 interstitial culture」の成立や存否にかかっているように思われます。外来の宗教であれ民主主義であれ人権であれ自由であれ、あるいはグローバルな経済文化や技術的世界標準であれ、そうした外に由来する価値観や文化(A)と、従来からの内に由来する安定的かつ完結・閉鎖的(と思われている)民族の論理や思想や文化(B)との遭遇や接触や反発の過程(その中の急激なものが「グローバライゼーション」現象か?)の中では、(A)が(B)を席捲する場合もあり、(B)の反発が(A)を追い払おうとする場合もあるでしょう。さらに、厳密には(A)でも(B)でもない境界文化(X)が、そのせめぎ合いの中から自然にゆっくりと、あるいは人為的に急速に、生成することができれば、それにより(A)も(B)も変化を受けながらも存続し安定します。一例を挙げれば、ある民族(民俗)文化が、他の有力な民族文化や外来(世界?)文化に適応するために生み出したそのような「境界文化」の一つが、今日我々が当たり前のように考え、ときに誤まって本源的なものとみなしている「国民文化」ではないでしょうか。たとえば、明治維新を考えてみて下さい。
そして、このような垂直的階層レベルにおいてかつて発生しただけではなく、水平的域圏レベルでも同様のことが国民文化(A)と国民文化(B)との間に起きています。そのような境界文化として、(封建的・帝国的・植民地的)共通文化、朝貢文化、外交文化、地域統合文化などが中間文化として成立してきたと思われます。今日のグローバリズムの問題は、グローバル文化のあまりに急激かつ大量の流入に対応して、あらたな境界文化の生成がいまだ追いつかず、席捲されることへの危惧にあるのかもしれません。
詳しくは、あらかじめ下記のテキストの第三章に目を通しておいて下さい。講義では、第二部(第五章以下)の国際社会の各「制度」の議論を中心に進めます。従来の国際関係論や国際関係法は、文化や社会思想や人間の価値観についてやや単純化されすぎた見方にもとつ"いているのではないでしょうか。
講義の後半では、文化人類学や社会人類学の成果を参照しながら、そのような国際政治の経験的実在の深層にある無意識的な構造やルールや制度の社会的機能を、「チベット(史)」を事例とした境界文化生成の成功と失敗の再検討を通じて、具体的に考えてみたいと思います。参考のために、本講義の関連テーマを既存の学問分野で表記すれば、国際法・国際関係論・文化(社会)人類学・歴史となります。興味があったら受講してみて下さい。 |