授業計画 | テーマ | 内 容 |
第1回目 | 経済循環と経済活動 | 消費者、企業、政府など各経済主体の経済活動についての概説 |
第2回目 | 国民経済計算 | GDPや国民所得など、一国の経済活動水準の指標について |
第3回目 | マクロ経済学説 | ケインズ経済学と古典派経済学との違い |
第4回目 | 国民所得モデル 1 | 民間部門だけからなるマクロ経済の国民所得水準(GDP)の決定 |
第5回目 | 乗数理論(投資乗数) | 乗数効果とその決定要因 |
第6回目 | 国民所得モデル 2 | 政府活動の導入と財政政策の効果 |
第7回目 | 国民所得モデル 3 | 海外部門の導入。輸出・輸入の国民所得への影響 |
第8回目 | 国民所得モデルの総まとめと理論の応用 | 理論モデルの確認と、理論の現実経済への応用
(日本のマクロ経済の現状) |
第9回目 | 資産市場と利子率:貨幣の需要 | ケインズの流動性選好説にもとづく貨幣需要理論 |
第10回目 | 貨幣供給と中央銀行の役割
利子率決定理論と金融政策 | 金融政策の手段とその効果 |
第11回目 | 国際マクロ経済とISバランス論 | 対外取引(経常収支と資本収支)がマクロ経済に及ぼす影響 |
第12回目 | インフレーションとデフレーション | インフレーションの弊害
デフレーションの弊害 |
第13回目 | インフレと失業 | マクロ経済問題(インフレーション、不況および失業)と経済政策のあり方 |
第14回目 | 今日的マクロ経済問題
総まとめ | 日本のマクロ経済と世界経済の状況把握
理論モデル、マクロ経済政策についての確認 |
第15回目 | | |