検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

ラテン語

科 目
ラテン語
区 分
国際言語文化学科科目群
授業コード
11919
開設セメスター
3S
曜日・時限
春 金/56
単位数
2単位
担当者名
花 永明
授業の概要
ラテン語は古代ローマの公用語であり、中世のヨーロッパ諸国の学問・宗教・政治・文学の公用語であり、また近世においても多くの書物がラテン語で書かれました。またラテン語からフランス語、スペイン語、イタリア語などが派生し、ゲルマン諸語も多くの影響を受けています。1セメスタという短い期間ですが、古代ローマの言語と思想を見てみましょう。コンピュータによるケアをしますので、WEBに注意してください。
到達目標
基本的な名詞の変化形、動詞の活用形。やさしい文の読解を身に付けます。
授業計画
テーマ
内 容
第1回目
説明と導入、ラテン語の紹介
(Latin quote: Latin Phrase).
このセメスターで行う授業の説明。古典ラテン語の紹介。ロマンス諸語、ゲルマン語との比較。現代におけるラテン語の影響。'et tu, Brute!'、'communi consensu'.
第2回目
文字と音:語と形
(Latin quote: Latin Phrase).
正書法。シラブル。発音。品詞。語形変化。性。数。格。
'Agricola magnus'、'vox populi, vox Dei'、'pax Romana'.
第3回目
名詞変化と形容詞変化と代名詞変化
(Wheelock: Vulgate)
変化規則。第1変化。第2変化。第3変化。
pecunia、venia、nauta.
ager、numerus、Agricolae magni.
victor、temps、rex、'si rex Israhel est descendat nunc de cruce'.
第4回目
名詞変化と形容詞変化と代名詞変化
(Wheelock: Vulgate: Latin quote: Latin Phrase).
第4変化。第5変化。
exercitus、cornu、'imple cornu tuum oleo et veni.
res、dies、'res est sacra miser'.
第5回目
名詞変化と形容詞変化と代名詞変化
(Wheelock)
異形、人名、まとめ。
aurum. Marcus Tullius Cicero.
Numerus populi Romani est magnus.
第6回目
動詞変化
(Wheelock:Latin quote:Loyola)
SUMおよび第1活用形。第2活用形。
Meum tempus otio est parvum
Fortuna viros magnos amat.
Romani Caesarem laudant.
Omnes homines vulnera et mortem timemus.
第7回目
動詞変化
(Loyola:Vulgate:gen)
第3活用形。第4活用形。
Mittebane Caesar litteras?
ait vocem tuam audivi in paradiso.
第8回目
動詞変化
(Vulgate Luk: Vulgate Jon).
まとめ。不規則動詞。SUM別用法。
volo.
et nemo bibens vetus statim vult novum dicit enim vetus melius est
omnia per ipsum facta sunt.
第9回目
他の品詞
(various particles: Latin quote: Latin Phrase).
副詞、形容詞、前置詞、接続詞。
pulcher, bonum.
ortiter, fideliter, feliciter,prudenter,delicate.
infra,supra,cum.
et,ergo,igitur.
'cogito, ergo sum'. 'si monumenturn requiris, circumspice'
第10回目
シンタックス
Perseus(Gorgon's Head by Sanford).
Res erat difficillima abscidere caput Gorgonis; eius enim conspectu homines in saxum vertebantur.
第11回目
シンタックス
Perseus.(Turned to stone by Sanford).
Postquam Perseus ad insulam navem appulit, se ad locum contulit ubi mater olim habitaverat. At domum invenit vacuam et omnino desertam.
第12回目
シンタックス
Caesar:Bellum Gallicum(Digital).
GALLIA est omnis divisa in partes tres, quarum unam incolunt Belgae, aliam Aquitani, tertiam qui ipsorum lingua Celtae, nostra Galli appellantur
第13回目
補遺:一般数、時、長さ、容量、単位ローマの生活。生活の中の数。文化。
第14回目
補遺:一般数、時、長さ、容量、単位ローマの生活。生活の中の数。文化。
第15回目

使用テキスト
プリントおよびネットワークでのテキストを配布。
参考文献
主に次の書物からのプリントおよびネットワーク・データを配信する。だが、自分で用意する必要はない。
Latin by R.J.Henle(Loyola Uni,1965)
A Junior Latin Reader by Sanford and Scott(1951),
J.Caesar(Bellum Gallicum). The Bible (Latin Vulgate). Wheelock's Latin(Wheelock,2000).
成績評価方法
最終試験=60%、平常点=40%

更新日:02/11/2003

検索トップページ担当別50音一覧