検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

西洋教育史

科 目
西洋教育史
区 分
教育学科科目群
授業コード
56001
開設セメスター
2S
曜日・時限
月/12水/12
単位数
4単位
担当者名
佐藤隆之
授業の概要
        本講では、現在の教育制度・教育観・教育方法などが確立される歴史を、古代から現代までたどる。時代を(1)古代・中世、(2)近代(中世から近代へ~19世紀の公教育制度の確立)、(3)新教育運動、(4)新教育運動以降の四つに大きく分け、史的事実や教育思想を体系的に学ぶ。教員採用試験を見据えつつ、一つの範囲が終わった時点で試験を行い、基礎的な知識の理解と定着をはかる。たんなる暗記にとどまらないように、現代教育の問題点や可能性について、史的視点から検討する力を育成することもめざす。(昨年[平成13年度]とは授業の進め方を大幅に変更するので、文学部教育学科2~3年の受講生は注意すること。)
授業計画
テーマ
内 容
第1回目
        オリエンテーション
                  本講のねらいと授業計画の説明
第2回目
        ギリシャ・ローマの教育
                  教育の起源、ソクラテスの教育思想
第3回目
                  プラトン・アリストテレスの教育思想
第4回目
        中世の教育
                  キリスト教・封建社会の成立と教育
第5回目
                  中世における「子ども」と教育
第6回目
        中世から近代へ
                  ルネッサンス・宗教改革とヒューマニズム
第7回目
                  科学革命とリアリズムの教育
第8回目
        近代の教育
                  近代学校教育制度成立史概要
第9回目
                  ルソーの教育思想
第10回目
                  ぺスタロッチーの教育思想
第11回目
                  フレーベルの教育思想
第12回目
                  ヘルバルトの教育思想
第13回目
        近代公教育制度の確立と発展
                  各国における教育制度の確立
第14回目
                  近代公教育の批判的検討
第15回目
                  近代公教育の遺産

第16回目
新教育運動の生起と展開「新教育」勃興の史的背景、各国における動向の整理
第17回目
イギリスの新教育レディのアボツホルムと田園教育舎の教育
第18回目
ニールのサマーヒル
第19回目
ドイツの新教育文化批判運動、ドイツ青年運動、ケルシェンシュタイナーの労作学校
第20回目
シュタイナーの自由ヴァルドルフ学校
第21回目
アメリカの新教育超越主義者の思想と実戦、パーカーのクインシー学校
第22回目
デューイのシカゴ実験室学校
第23回目
プロジェクト・メソッド、個別教授、教育測定運動
第24回目
イタリアの新教育モンテッソーリの「児童の家」
第25回目
フランスの新教育フレネの学校印刷運動
第26回目
第二次世界大戦後の教育イギリスとドイツの教育改革
第27回目
フランスとアメリカの教育改革
第28回目
現代学校教育の諸相脱学校論と再生産論
第29回目
反教育学とシステム論
第30回目
新しい学校教育の展望史的検討を踏まえた21世紀の教育像の模索

使用テキスト
使用しない。
参考文献
東岸・米山・石橋他著『西洋教育史』玉川大学出版部/江藤・木下・渡辺編著『西洋近代教育史』学文社
成績評価方法
各試験の合計(80%)、レポート等の提出物(10%)、出席・授業参加(10%)
検索トップページ担当別50音一覧