検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

音楽史基礎

科 目
音楽史基礎
区 分
パフォーミング・アーツ学科科目群
授業コード
開設セメスター
1S
曜日・時限
火/12
単位数
2単位
担当者名
笹川 隆司
授業の概要
        音楽史とは何か、音楽の歴史を学ぶことの意義は何かといった問題意識を持ちつつ、音楽を学ぶ上で知らねばならない重要なキーワードを取り上げ解説する。その際、洋の東西を問わない音楽の歴史を念頭におくよう努める。すなわち、西洋音楽史に限らず日本音楽史、それ以外の民族の音楽史を含め、更に、いわゆるクラシックの音楽史にとらわれることなくポピュラー音楽の歴史も見据えた観点から、広い意味での音楽の歴史に関わる講義を行う。パフォーミング・アーツ学科必修選択科目。
授業計画
テー
内 容
第1回目
        音楽史を学ぶ意義
                  (キーワード)「史実」「史料」「時代区分」「時代様式」
第2回目
        「music」と「音楽」
                  (キーワード)「ムーシケー」「テアトロン」「楽」「奏」
第3回目
        楽譜と音組織
                  (キーワード)「グレゴリオ聖歌」「五線譜」「音律」「音階」
第4回目
        祝典から藝術へ
                  (キーワード)「バロック」「オペラ」「魔笛」「楽劇」
第5回目
        器楽音楽の隆盛
                  (キーワード)「ソナタ形式」「コンチェルト」「交響曲」「絶対音楽」
第6回目
        ピアノの登場
                  (キーワード)「チェンバロ」「フォルテピアノ」「ピアノフォルテ」
第7回目
        近代西洋音楽観の成立
                  (キーワード)「家庭音楽」「サロン」「コンサート制度」「クラシック」
第8回目
        日本音楽の夜明け
                  (キーワード)「雅楽」「能楽」「声明」「琵琶楽」
第9回目
        近世日本の音楽
                  (キーワード)「三味線」「筝曲」「尺八」「語り物」
第10回目
        日本の近代化と音楽
                  (キーワード)「音楽取調掛」「日本歌曲」「武満徹」
第11回目
        日本音楽の特徴
                  (キーワード)「あそび」「音色」「間」「序破急」
第12回目
        民族音楽への目覚め 1
                  (キーワード)「世界音楽」「ジャズ」「アフリカ」「中南米」
第13回目
        民族音楽への目覚め 2
                  (キーワード)「ギリシア」「トルコ」「インド」「エスキモー」
第14回目
        民族音楽への目覚め 3
                  (キーワード)「ガムラン」「ケチャ」「ミニマル・ミュージック」
第15回目
        現在の音楽
                  (キーワード)「音楽産業」「ボーダーレス化」「ポスト・モダン」 

使用テキスト
特にない。適宜プリントを配布する。
参考文献
授業で随時紹介する。
成績評価方法
出席点20%、レポート30%、試験50%。
検索トップページ担当別50音一覧