検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

マクロ経済学

科 目
マクロ経済学
区 分
国際経営学科科目群
授業コード
1553055535
開設セメスター
1S2S
曜日・時限
月/67月/67
単位数
2単位
担当者名
後藤 基
授業の概要
      マクロ経済学の生みの親といわれるケインズの考え方を軸に、マクロ経済学の基礎を学ぶ。なぜ、マクロ経済学が生まれたのかを、ケインズ以前の経済学の考え方と比較しながら理解したうえで、ケインズ経済学の基本モデルを中心にマクロ経済の仕組みを学ぶ。講義の内容は、できるだけ現実の動きと関連させ、日本経済の現状と財政・金融政策のあり方などについて吟味する。
授業計画
テーマ
内 容
第1回目
      マクロ経済学とは何か
          ミクロ経済学との比較を通してマクロ経済学の考え方を理解する
第2回目
      ケインズ経済学の考え方
          ケインズ経済学とそれ以前の経済学の違い
第3回目
      国民経済計算
          国内総生産(GDP)、国民所得など一国の経済活動水準を示す指標の内容
第4回目
      名目と実質
          物価上昇の影響をどう考えるか
第5回目
      ケインズの消費関数
          消費はどのようにして決まるのか
第6回目
      投資の決定と乗数理論
          乗数効果とは何か
第7回目
      財政政策の効果(その1)
          政府の経済的役割(その1)
第8回目
      財政政策の効果(その2)
          政府の経済的役割(その2)
第9回目
      海外部門の導入
          輸出、輸入の国民所得への影響は
第10回目
      貨幣の概念
          現金以外にも貨幣が。
第11回目
      貨幣の需要
          ケインズの流動性選好説による貨幣の需要とは
第12回目
      貨幣の供給
          中央銀行の役割と貨幣の供給
第13回目
      金融政策の効果
          中央銀行が行う金融政策の中身とその効果
第14回目
第15回目

使用テキスト
開講時に指示する
参考文献
入門マクロ経済学/中谷 巌/日本評論/3,570円
       マクロ経済学/j・スティグりッツ/東洋経済新報社/4,500円
成績評価方法
期末試験の成績
検索トップページ担当別50音一覧