授業計画 | テーマ | 内 容 |
第1回目 | オリエンテーション | 授業の概要と進め方、日本の国際化と国際人 |
第2回目 | 国際情勢と国際関係 | 今世界で起こっていること、国家主権と国際社会の成り立ち、東西冷戦と冷戦後の世界、世界平和と安全、市場経済の行方、地球国家と国際機構、日本の国際貢献 |
第3回目 | グローバリゼーション/地球規模問題 | 経済活動や情報伝達の超国家現象、グローバルスタンダード、経済格差の拡大、国際関係の再編成、地域紛争、貧困と飢餓、環境破壊、人権 |
第4回目 | 国際協力と国際機構 | 国際協力の理念、国際機構の仕組み、国際連合の役割と限界 |
第5回目 | 地域紛争(1) | 地域の安定と平和、紛争の要因、国際社会の介入、調停、人道支援、民主化支援、復興支援 |
第6回目 | 地域紛争(2) | 国連の取組み、安全保障理事会、国連憲章、平和維持活動と多国籍軍、日本の安全保障と国際貢献 |
第7回目 | 地域紛争(3) | ケース・スタディ(タジキスタン、東ティモール) |
第8回目 | 開発援助(1) | 南北問題、南北格差の要因、貧困との戦い、多国間援助と二国間援助、資金協力と技術協力、開発援助の問題点 |
第9回目 | 開発援助(2) | 国連システムの取組み、UNDPの役割と国連専門機関、日本の政府開発援助(ODA) |
第10回目 | 地球環境(1) | 人間と地球環境、大気、海洋、土地、水と衛生、生態系と食物連鎖 |
第11回目 | 地球環境(2) | 地球サミット、環境破壊と持続可能な開発、貧困との戦い、生活体系の変革 |
第12回目 | 食糧安全保障 | 食糧と栄養、飢餓の要因、生産と備蓄、戦略物資としての食糧、自由貿易と食糧安全保障 |
第13回目 | 非政府組織(NGO)と地球市民 | 政府組織と非政府組織、NGOの活動と仕組み、地球市民と国際協力、 |
第14回目 | 国際関係テーマの発表と討論 |  |
第15回目 | 国際関係特殊講義のまとめ |  |