検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

国際関係特殊講義(事例研究)

科 目
国際関係特殊講義(事例研究)
区 分
英語コース科目群
授業コード
64112
開設セメスター
8S
曜日・時限
水/12
単位数
2単位
担当者名
登丸求己
授業の概要
国際社会は、グローバリゼーションによる国際関係の再編成や地球と人類の存亡に関わる諸問題に直面している。これらの問題に対する国際社会の取組みと国際協力について学ぶ。授業には、講義だけでなくワークショップ形式を取り入れ、情報分析、発表、討論、報告書作成などを通して、国際問題に対するセンスを養い、国際分野で活動するための個人的能力の開発も見込んでいる。国際機関を目指す人のガイダンス。
授業計画
テーマ
内 容
第1回目
オリエンテーション授業の概要と進め方、日本の国際化と国際人
第2回目
国際情勢と国際関係今世界で起こっていること、国家主権と国際社会の成り立ち、東西冷戦と冷戦後の世界、世界平和と安全、市場経済の行方、地球国家と国際機構、日本の国際貢献
第3回目
グローバリゼーション/地球規模問題 経済活動や情報伝達の超国家現象、グローバルスタンダード、経済格差の拡大、国際関係の再編成、地域紛争、貧困と飢餓、環境破壊、人権
第4回目
国際協力と国際機構 国際協力の理念、国際機構の仕組み、国際連合の役割と限界
第5回目
地域紛争(1) 地域の安定と平和、紛争の要因、国際社会の介入、調停、人道支援、民主化支援、復興支援
第6回目
地域紛争(2)国連の取組み、安全保障理事会、国連憲章、平和維持活動と多国籍軍、日本の安全保障と国際貢献
第7回目
地域紛争(3)ケース・スタディ(タジキスタン、東ティモール)
第8回目
開発援助(1)南北問題、南北格差の要因、貧困との戦い、多国間援助と二国間援助、資金協力と技術協力、開発援助の問題点
第9回目
開発援助(2)国連システムの取組み、UNDPの役割と国連専門機関、日本の政府開発援助(ODA)
第10回目
地球環境(1)人間と地球環境、大気、海洋、土地、水と衛生、生態系と食物連鎖
第11回目
地球環境(2)地球サミット、環境破壊と持続可能な開発、貧困との戦い、生活体系の変革
第12回目
食糧安全保障食糧と栄養、飢餓の要因、生産と備蓄、戦略物資としての食糧、自由貿易と食糧安全保障
第13回目
非政府組織(NGO)と地球市民政府組織と非政府組織、NGOの活動と仕組み、地球市民と国際協力、
第14回目
国際関係テーマの発表と討論
第15回目
国際関係特殊講義のまとめ

使用テキスト
国際連合の基礎知識、国連広報局編、世界の動き社
参考文献
国際時事問題に関する新聞報道
成績評価方法
試験、レポート、ワークショップにおける貢献度(情報収集、分析、発表、討論、報告書作成など)
検索トップページ担当別50音一覧