授業計画 | テーマ | 内 容 |
第1回目 | Introduction | 社会言語学とは? 言語学と社会言語学。 |
第2回目 | 社会言語学の研究方法 | Micro- vs. Macro Sociolinguistics. Text pp.1-13
Qualitative Studies & Quantitative Studies |
第3回目 | 研究の対象と単位 | Language, Discourse, Society Text pp.14-16
Discourse = 談話? |
第4回目 | 談話の構造 | Narratives and Conversations Text pp.16-18
微視的なディスコース研究 |
第5回目 | 社会言語学と語用論 | Politeness, Cross-Cultural Pragmatics
Terms of Address pp.19-23
語用論と微視的社会言語学 |
第6回目 | ディスコースの研究 | 巨視的なディスコース研究
言語とメディア |
第7回目 | 言語の変容(1) | Speech communities & repertories. Text pp.24-27
いわゆる「社会方言」について |
第8回目 | 言語の変容(2) | Dialects (Geographical Varieties). Text pp.27-30
「方言」と「変種」 |
第9回目 | 言語の変容(3) | Styles, Specialized Varieties and Domains Text pp.31-35 and 39-41
業種(分野)別の言語使用 |
第10回目 | 言語と性差 | Language and Gender pp.36-29
男性語 vs 女性語? |
第11回目 | 多言語社会(1) | Societal Multilingualism (Language Planning/Policyを中心に) Text pp.51-65
多言語国家の事例 |
第12回目 | 多言語社会(2) | 言語と教育政策、言語と政治、経済 Text pp.66-77 |
第13回目 | 言語と思想 | 言語と思想
言語と権力構造 |
第14回目 | まとめ | 最近の社会言語学の研究から |
第15回目 | 予備日 |  |