授業計画 | テーマ | 内 容 |
第1回目 |
|
|
第2回目 |
発表とディスカッション-古典・名著に学び転換期の教育を考える
|
|
第3回目 |
|
ブルデュー=パスロン『再生産論』、フレイレ『被抑圧者の教育学』
|
第4回目 |
|
ヴィゴツキー『思考と原語』、シュタイナー『教育の根底を支える精神的心意的な諸力』
|
第5回目 |
|
イリイチ『生きる思想』、ノディングズ『ケアリング』
|
第6回目 |
|
ハミルトン『学校教育の理論に向けて』、コメニウス『大教授学』
|
第7回目 |
|
フレネ『フランスの現代学校』、野村芳兵衛『新教育に於ける学級経営』
|
第8回目 |
|
|
第9回目 |
|
デュルケーム『教育と社会学』、ポストマン『子どもはもういない』
|
第10回目 |
|
国際連合『子どもの権利条約』、藤田英典『市民社会と教育』
|
第11回目 |
|
Kilpatrick, William H., "Subject Matter and the Educative Process"の読解。(「教材」・「学ぶ」について
|
第12回目 |
|
Kilpatrick, William H., "Subject Matter and the Educative Process"の読解。(「教える」・「カリキュラム」について
|
第13回目 |
|
Kilpatrick, William H., "Subject Matter and the Educative Process"の読解。(「教科書」・「教育」について
|
第14回目 |
|
|
第15回目 |
|
|